3,075
回編集
(一部転記の提案) |
(点火プラグへ一部転記) |
||
{{
[[Image:Glow plug.JPG|thumb|right|300px|グロープラグ]]
[[圧縮着火内燃機関]]において'''グロープラグ'''とは、
==
[[ディーゼルエンジン]]のような[[圧縮着火内燃機関]]は、[[吸気|吸入した空気]]を高い[[圧縮比]]で高温にすることで[[燃料]]の自己[[着火]]を可能にしており、着火のための[[電装]]品が不要であることも長所のひとつとなっているが、[[シリンダーヘッド]]や[[シリンダーブロック]]が冷え切った冷間時には、短時間の[[セルモーター|クランキング]](数回の圧縮)では[[燃焼室]]の壁面温度が上がらず、始動不良を起こし、始動直後も[[失火]]しやすい。このため、燃焼室内に補助熱源として予熱プラグが備えられる。▼
▲[[ディーゼルエンジン]]は、[[吸気|吸入した空気]]を高い[[圧縮比]]で高温にすることで[[燃料]]の自己[[着火]]を可能にしており、着火のための[[電装]]品が不要であることも長所のひとつとなっているが、[[シリンダーヘッド]]や[[シリンダーブロック]]が冷え切った冷間時には、短時間の[[セルモーター|クランキング]](数回の圧縮)では[[燃焼室]]の壁面温度が上がらず、始動不良を起こし、始動直後も[[失火]]しやすい。このため、燃焼室内に補助熱源として予熱プラグが備えられる。
予燃焼室式や渦流室式などの[[燃焼室#副室式|副室式]]ディーゼルエンジンの燃焼室内の、[[噴射ポンプ|噴射された燃料]]が直接触れる位置に装備される。始動前にエンジンスイッチをON位置にする、または別途設けられた専用のスイッチを入れることでプラグに通電し、赤熱させる。旧式のエンジンでは、[[ダッシュボード (自動車)|ダッシュボード]]にプラグと[[抵抗]]値を合わせた[[ニクロム]]線を使ったインジケーターがあり、その赤熱具合で余熱状態を確認できるようになっていたが、数秒から[[気温]]によっては30秒程度の時間を要し、その間スイッチを保持していなければならなかった。
|