「冷泉家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目:
|根拠地=上冷泉家<br/>  [[山城国]]<br/>  [[京都府]]<br/>下冷泉家<br/>  [[山城国]]
|人物=
|支流=上冷泉家から分かれた<br/>[[藤谷家]]([[羽林家]]・戦後に'''断絶''')<br/>[[入江家]]([[羽林家]])<br/>[[松林家]]([[奈良華族]])<br/>[[中山冷泉家]]→[[今城家]]([[羽林家]]、※花山院流扱い
}}
[[画像:Reizeike.jpg|thumb|250px|現在の冷泉家住宅(奥は[[同志社大学]])]]
46行目:
[[冷泉為尹]]の次男の[[冷泉持為]]は、冷泉家の当主にはならなかったが、その実力を[[足利将軍家]]から認められ、独立した一家をもうけることが許され、兄の冷泉為之の冷泉家(上冷泉家)とは別に同じ冷泉の家名を名乗ることも許された。所領及び家に伝わる文書はこの時二分された。『[[十六夜日記]]』に現れる[[播磨国]]細川庄は、下冷泉家が相続することとなった。
 
下冷泉家の冷泉持為とその子の[[冷泉政為]]は、それぞれ将軍[[足利義持]]・[[足利義政]]に厚遇され、[[諱#偏諱授与の風習|偏諱]]まで賜った。この時期においては、下冷泉家が冷泉家の本流であった。所領地の関係で播磨守護の[[赤松氏]]とも親しい関係であったが、戦国時代には[[戦国大名]]に[[所領]]を横領されるのを防ぐため、先述の播磨国細川庄に下向し直接当主が荘園を管理していた。ところが、[[冷泉為純]](冷泉政為の曾孫)とその子の[[冷泉為勝]]が[[戦国大名]]の[[別所氏]]に殺され荘園も横領されたために、為勝の弟の[[冷泉為将]]は京都に戻り下冷泉家を再興した(なお[[朱子学|朱子学者]]の[[藤原惺窩]]は為勝の弟で為将の兄である)。彼自身は下冷泉家の当主にはならなかったが、子の[[冷泉為景]]が為将の後を受けて当主となった。下冷泉家は播磨下向時以来、別所氏と敵対する[[豊臣秀吉]]と親しい間柄だったため、[[朝廷]]において[[関白]][[太政大臣]]となった秀吉は下冷泉家の京都における再興に協力を惜しまなかった。
 
[[江戸時代]]には[[毛利家]]および[[加藤氏|加藤家]]と姻戚関係があった。
187行目:
藤谷家も[[藤谷為寛]]が子爵に列せられたが、[[阪神・淡路大震災]]で最後の当主が亡くなり断絶となる。家名の由来は冷泉家の始祖である[[冷泉為相]]が鎌倉幕府と親しく、[[鎌倉]]の藤ヶ谷に在住したことによる。為相は藤谷為相とも称した。
 
=== 中冷泉家(中山冷泉家→今城家) ===
なお、幕末の画家[[冷泉為恭]]は、冷泉家の落胤を自称していたが、無関係である。
この冷泉家は上冷泉家・下冷泉家にたいして、'''中冷泉家'''ともよばれた。上冷泉家の[[冷泉為満]]の養子である[[中山冷泉為親|為親]](ためちか、実父は[[中山親綱]])は、当初は上冷泉家の継嗣であったが、為満に実子の[[冷泉為頼|為頼]](ためより)が生まれたのに伴い廃嫡されたため分家し、'''中山冷泉'''(なかやま れいぜい)家を起こした。その後[[中山冷泉為親]]ー[[中山冷泉為尚]](ためひさ)ー[[今城定淳|中山冷泉為継]](ためつぐ)と続いたが、為継は[[御子左家|御子左流]]を離れ家名(苗字)と[[諱]]を変更。これにより中山冷泉家は途絶えることとなったが、これは同時に為継改め[[今城定淳]](いまき さだあつ/さだのり)により新たに'''[[今城家]]'''が創始されたこと意味し、この後[[羽林家]]の一つとして続いていくこととなる。
== かつての分家 ==
===中冷泉家(中山冷泉家→今城家)===
この冷泉家は上冷泉家・下冷泉家にたいして、'''中冷泉家'''ともよばれた。上冷泉家の[[冷泉為満]]の養子である[[中山冷泉為親|為親]](ためちか、実父は[[中山親綱]])は、当初は上冷泉家の継嗣であったが、為満に実子の[[冷泉為頼|為頼]]が生まれたのに伴い廃嫡されたため分家し、'''中山冷泉'''(なかやま れいぜい)家を起こした。その後[[中山冷泉為親]]ー[[中山冷泉為尚]](ためひさ)ー[[今城定淳|中山冷泉為継]](ためつぐ)と続いたが、為継は御子左流を離れ家名(苗字)と[[諱]]を変更。これにより中山冷泉家は途絶えることとなったが、これは同時に為継改め[[今城定淳]](いまき さだあつ/さだのり)により新たに'''[[今城家]]'''が創始されたことと意味し、この後[[羽林家]]の一つとして続いていくこととなる。
 
===== 歴代当主 =====
218 ⟶ 216行目:
 
(*中山冷泉家は今城家の前身と捉えることもできるため、中山冷泉為親・為尚父子も今城姓で呼ばれることがあるが、実際に「今城」を称するようになったのは前述の通り、為継(定淳)の代からである。)
 
 
=== その他 ===
* [[大内氏]]の支流・家臣である武家の'''[[冷泉氏]]'''は、[[大内弘世]]の庶子・[[大内弘正|弘正]](ひろまさ)の七世の孫である[[冷泉興豊|興豊]](おきとよ、[[大内義興]]の家臣で[[冷泉隆豊|隆豊]]の父)が母方の姓である「冷泉」を名乗ったことに始まる家柄である。
* 幕末の画家'''[[冷泉為恭]]'''は、'''冷泉家の落胤を自称'''していたが、'''血縁的には無関係'''である。もともとは画家・絵師の家系としても著名な[[狩野派]]の出身で'''狩野永恭'''(かのう えいきょう)といったが、(冷泉家に無断で)自ら「冷泉」の姓と通字の「為」を用いて冷泉為恭(れいぜい ためちか)と名乗っていた。
 
== 播磨細川庄と和歌所 ==