「タイヤチェーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 18 件をウィキデータ上の d:q747361 に転記
Skimr (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
タイヤチェーンは1904年にアメリカのHarry D. Weedによって発明され、同年8月23日の米国特許に"Grip-Tread for Pneumatic Tires"として特許権を取得した<ref>特許番号: 768495</ref>。発明者のひ孫のJames Weedによると、20世紀初頭では運転手が縄や植物のつるをタイヤに巻いて、泥道や雪道での駆動力の確保するのが一般的であったのを見て、それらよりも耐久性の高いチェーンをタイヤに巻くことを思いついたと伝えられている<ref>{{cite web|title=A History of Tire Chains|url=http://chainquest.com/tire_chains_history.php|publisher=Chain Quest|accessdate=2011-8-23}}</ref>。
 
== チェーンの種類 ==
; 金属チェーン(ハシゴ型、ラダー型<ref name="JAF13">{{Cite web|url=http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/snowdrive/13.htm|title=チェーンの種類と特徴|publisher=日本自動車連盟|accessdate=2013-12-10}}</ref>)
; 金属チェーン(ハシゴ型)
: ラダー型ともいう。部材として[[鎖]]を用い、[[梯子|ハシゴ]]型につないだ構造である。前後方向物と比べると、最も安価で、切グリップ性能に優ても補修でき補修部品が用意されている製品が多い<ref name="JAF13"/>一方ただし、接地部進行方向に対して横に並んだ部材のみで構成されているため他のタイプに比べると横滑りしやすく、に弱い。非金属チェーンよりも比較的安価だが乗り心地では劣る<ref name="JAF13"/>。これはタイヤが太い鎖を乗り越えて進むため乗り心地が最である。なお、このタイプでは切れて補修できる補修部品が用意されている製品が多い。
 
; 金属チェーン(亀甲型、リング型<ref name="JAF13"/>
: ハシゴ型と同様に鎖を部材としているが、進行方向に対して縦方向と斜め方向を組み合わせて[[亀甲]]型の構造となっている。近年は金属チェーンの主流となっている。前後方向のみならず横方向のグリップ性能もよく走破性に優れる<ref name="JAF13"/>。非金属チェーンよりも比較的安価だが乗り心地では劣る<ref name="JAF13"/>。切れても補修できる製品ものもあり、ハシゴ型に比べと乗り心地向上してい相対的重くな一方、高価で重い。また、細くて強い合金を用いた製品も多数あり、乗り心地を向上し、させ軽量化されている製品もある。これらの高機能の製品では価格帯は高くなる。
 
; 金属チェーン(スプリング型、ワイヤー型、ケーブル型)
21行目:
 
; 非金属チェーン
: 接地部がウレタンやゴムで作られていて、金属チェーンに比べると部材が細かい網目状に配置されている。一般に比較的容易に取り付けることができ、走行中の騒音や振動も抑制されている<ref name="JAF13"/>。接地部材の表面の硬度が金属よりも柔らかくなるため、圧雪やアイスバーンに対しする食いつきが弱く、これを補うために金属製のチップを接地面に配した物も多い。タイヤの接地面全体を覆う構造部分が多いも物はほど騒音と振動が比較的少ないを抑制できるが装着の手間がかかる。一方容易さでは劣り反対に接地面を断続的に覆うことで車を動かすことなく手軽に装着できる構造とした製品は接地面を断続的に覆っていもあため、乗り心地が悪いでは劣る中には接地面の半分しか覆われておらずチェーンの効果が小さい製品もある。折りたたみが十分にできないため収納スペースを大きく取るが、パーツごとに分割できる製品もある。また、分割できる製品は切れてしまった場合に部分的に補修できる。金属チェーンに比べると高価である。
 
; 布チェーン
: 特殊な繊維で織られた布をタイヤの接地面全体に被せる。他のタイプに比べると着脱が最も容易で、折りたたんでコンパクトに収納でき騒音と振動も少ないという利点がある<ref name="JAF13"/>。また、被せる構造であるため他のタイプのチェーンを装着できない車種でも利用でき装着可能な車種が広い<ref name="JAF13"/>。ただし、耐久性やグリップ力では他のタイプに劣る<ref name="JAF13"/>。値段は金属チェーンより高くウレタンタイプに近い。比較的新しい種類のタイヤ滑り止めであるが、大手自動車会社も純正オプションとして取り扱いを始めている<ref name="JAF25">{{Cite web|url=http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/25.htm|title=チェーン規制に使用できるチェーンは?|publisher=日本自動車連盟|accessdate=2013-12-10}}</ref>。ただし、耐久性一般欠け緊急時など一時短期的に使用する用途向きであり、冬の期間にタイヤの滑り止めがたびたび必要となる地域で使うには向いていない。また、積雪路や氷結路以外を走ると繊維を激しく傷めてしまう。値段は金属チェーンより高く、ウレタンタイプ近い。{{要出典範囲|date=2011年6月|[[滑り止め#派生するは注味|滑り止め規制や書きでチェーン規制]]などの場合、布チェーンで通行が可能かどうかついての対応現場係官の認識指示従ううに表示され異な}}<ref name="JAF25"/>
 
;== オートバイ用チェーンの規格 ==
=== 自動車用 ===
[[File:Tire chain for motorcycle.jpg|thumb|150px|right|チェーンを装着した郵便配達用オートバイ]]
: オートバイ用のタイヤチェーンも古くから製品化されていて、[[新聞配達]]、[[郵便配達]]用の[[オートバイ]]で広く用いられている。金属チェーンと接地面にスパイクを配した非金属チェーンがあり、いずれもハシゴ形である。
 
== 規格 ==
タイヤサイズに応じて、タイヤチェーンにも異なるサイズがいくつか用意されている。
 
また、米国自動車技術界([[SAE]])によって、自動車の駆動輪の周囲の最小間隙に適合するタイヤチェーンなどの冬用駆動補助装置を区分する"SAE Clearance"が規定されている。SAE Clearanceは、タイヤトレッドから最も近い障害物までの距離と、内側サイドウォールから最も近い障害物までの距離との両方で規定される。"W"、"U"および"S"の3段階あり、適合するタイヤ周辺の間隙は"W"が最も大きく、"S"が最も小さい<ref>{{cite web|url=http://www.chainquest.com/sae_clearance.php|title=SAE Vehicle Clearance Classes for snow tire chains|publisher=Quality Chain Corporation|accessdate=2011-8-23}}</ref>。
 
=== オートバイ用 ===
== 利用状況と利用制限 ==
[[File:Tire chain for motorcycle.jpg|thumb|150px|right|チェーンを装着した郵便配達用オートバイ]]
積雪地域を走行する機会が多い場合には、[[スタッドレスタイヤ]]を購入した方が安全面でも経済面でもメリットが大きい。しかしながら、タイヤチェーンの方が駆動力を路面に伝えやすく坂道での登坂能力に優れ滑り止めの効果が高いので、豪雪時や緊急時に[[スタッドレスタイヤ]]にチェーンを装着する場合もある。[[スタッドレスタイヤ]]にチェーンを巻く必要が生じることは少ないが、実際に一部の高速道路(上信越道妙高高原付近等)では”全車”チェーン規制、すなわちスタッドレスタイヤ装着車を含むチェーン着装規制が敷かれる場合がある。
: オートバイ用のタイヤチェーンも古くから製品化されていて、[[新聞配達]]、[[郵便配達]]用の[[オートバイ]]で広く用いられている。金属チェーンと接地面にスパイクを配した非金属チェーンがあり、いずれもハシゴ形である。
 
== チェーンベースの利用 ==
[[自衛隊]]車両では夏期でも携行されており、降雨時における[[演習場]]の悪路を走行する際に装着する。はしご形や亀甲形の金属製チェーンが用いられる。
=== 利用状況と利用制限 ===
日本の高速道路でのタイヤチェーン規制では駆動輪へのチェーン装着あるいは全車輪に冬用タイヤを装着することとなっているが、全車輪に冬用タイヤとタイヤチェーンの装着が必要となる場合もある<ref name="JAF25"/>。
 
積雪地域を走行する機会が多い場合には、[[スタッドレスタイヤ]]を購入した方が安全面でも経済面でもメリットが大きい。しかしながら、タイヤチェーンの方が駆動力を路面に伝えやすく坂道での登坂能力に優れ滑り止めの効果が高いので、豪雪時や緊急時に[[スタッドレスタイヤ]]にチェーンを装着する場合もある。[[スタッドレスタイヤ]]にチェーンを巻く必要が生じることは少ないが、実際に一部の高速道路(上信越道妙高高原付近等)では”全車”チェーン規制、すなわちスタッドレスタイヤ装着車を含むチェーン着装規制が敷かれる場合がある。
 
[[関越自動車道]]の[[関越トンネル]]では金属製チェーンの装着を装着しての走行が禁止されており<ref>{{Cite web|url=http://www.carmate.co.jp/biathlon/|title=非金属チェーンバイアスロンシリーズ|publisher=株式会社カーメイト|quote=関越トンネルは、金属タイヤチェーン装着車の走行を禁止しています。|accessdate=2011-06-24}}</ref>、[[日本の財団法人一覧#警察庁所管|JASAA(財団法人 日本自動車交通安全用品協会)]]認定品<ref>[http://www.jasaa.jp/tire/index.html タイヤチェーンの「認定品」とは] [[日本の財団法人一覧#警察庁所管|JASAA(財団法人 日本自動車交通安全用品協会)]]</ref>の非金属製のチェーンのみ使用可能となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.jasaa.jp/tire/3.html|title=認定品の長所|publisher=財団法人 日本自動車交通安全用品協会|accessdate=2011-06-24}}</ref>。
 
なお、車輪の周囲に十分な隙間が確保されていない車種ではチェーンが[[サスペンション]]や車体に当たってしまうので装着できない<ref>{{cite web|url=http://toyota.jp/noah/gs/002_p_011/spec/equipment/list/|title=toyota.jp ノア | Si“G's Version EDGE”/Si“G's”/S“G's” | スペック | 主要装備 | 一覧表|publisher=トヨタ自動車株式会社|accessdate=2011-08-23|quote=専用18インチアルミホイール装着車は、タイヤとボディの隙間が狭くタイヤチェーンを装着することができませんのであらかじめご了承ください。}}</ref>。
 
[[自衛隊]]車両では夏期でも携行されており、降雨時における[[演習場]]の悪路を走行する際に装着する。はしご形や亀甲形の金属製チェーンが用いられる。
 
=== チェーンの着脱場所 ===
簡易型のものを除きタイヤチェーンは車を動かして着脱するため一定の広さの場所が必要となる。
 
チェーンベース(CB:Chain Base)とは、主に[[豪雪地帯|雪国]]の[[高速道路]]などにおいて、タイヤチェーンを着脱するために確保された場所のこを'''チェーンベース'''(CB:Chain Base)であるいう。[[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]が兼ねているところもある。
== チェーンベース ==
チェーンベース(CB:Chain Base)とは、主に[[豪雪地帯|雪国]]の[[高速道路]]などにおいて、タイヤチェーンを着脱するために確保された場所のことである。[[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]が兼ねているところもある。
 
== 脚注 ==