「大内教弘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
| 生誕 = [[応永]]27年[[3月20日 (旧暦)|3月20日]]([[1420年]][[5月2日]])
| 死没 = [[寛正]]6年[[9月3日 (旧暦)|9月3日]]([[1465年]][[9月23日]])
| 改名 = 六郎([[幼名]])→教弘
| 別名 = 六郎(幼名)、新介(通称)、周防介
| 諡号 =
| 神号 =
16行目:
| 官位 = [[京職|左京大夫]]、[[大膳職|大膳大夫]]、[[従五位|従五位下]]、[[従四位|従四位下]]<br />[[贈位|贈]][[従三位]]
| 幕府 = [[室町幕府]][[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]・[[筑前国|筑前]]・[[豊前国|豊前]]・[[肥前国|肥前]][[守護]]
| 主君 = [[足利義教]]→[[足利義勝|義勝]]→[[足利義政|義政]]
| 藩 =
| 氏族 = 多々良姓[[大内氏]]
26行目:
}}
 
'''大内 教弘'''(おおうち のりひろ)は、[[室町時代]]中期の[[守護大名]]。[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]・[[筑前国|筑前]]・[[豊前国|豊前]]・[[肥前国|肥前]]守護。[[大内氏]]第13代当主。第11代当主[[大内盛見]]の子(一説には[[大内持盛]]の次男)。[[大内教幸|教幸]]の兄。妻は[[山名宗全]]の養女([[山名熙貴]]の娘)。[[大内政弘|政弘]]、娘([[大友政親]]室)、娘([[山名政理]]室)、娘([[佐伯親春]]室)の父。

[[幼名]]は六郎、のち[[元服]]に際して6代将軍・[[足利義教]]より[[偏諱]]を受け'''教弘'''と名乗る。通称は新介、周防介。[[官位]]は[[京職|左京大夫]]、[[大膳職|大膳大夫]]、[[従五位|従五位下]]、[[従四位|従四位下]]、死後に[[従三位]]。
 
== 生涯 ==
従兄弟の第12代当主[[大内持世]]の養嗣子となる。[[嘉吉]]元年([[1441年]])、持世が[[嘉吉の乱]](将軍・義教の暗殺事件)に巻き込まれて死去したため後を継いで当主となり、周防・長門・筑前・豊前の4ヶ国を領する。当主就任後は幕命に従って嘉吉2年([[1442年]])に[[九州探題]][[渋川教直]]と共に[[少弐教頼]]と交戦し、[[宗氏]]を頼って対馬へ逃れた[[少弐氏]]を討伐するために[[李氏朝鮮]]に対して[[対馬国|対馬]]の一部割譲を提言している。
 
大内氏は[[安芸国|安芸]]東部の東西条([[東広島市]])を領有していたが、安芸中央の分郡守護[[武田信繁 (室町時代)|武田信繁]]・[[武田信賢|信賢]]父子と対立し[[文安]]4年([[1447年]])に安芸へ侵攻、[[長禄]]元年([[1457年]])、婿の[[厳島神社]]神主佐伯親春が信賢に所領を横領されたため教弘を頼り、教弘は信繁の居城[[佐東銀山城]]と[[己斐城]]を攻めたが、幕府の命令を受けた[[毛利煕元]]・[[小早川煕平]]・[[吉川之経]]らの救援で両城の奪取に失敗した。
38 ⟶ 40行目:
 
交易上の争い([[日明貿易]])などから細川氏と敵対し、寛正6年8月、幕命に従って[[伊予国|伊予]]の[[河野通春]]討伐に伊予に渡海したが、逆に通春と手を結んで[[四国]]における[[細川勝元]]の軍に対して優位に戦ったが、9月3日、[[興居島]]で死去。[[享年]]46。死後、家督は長男の政弘が継いだ。
 
== 偏諱を与えた人物 ==
*[[大内政弘|大内政'''弘''']](嫡男)
*[[大内教豊|大内'''教'''豊]](大内氏一門、→[[冷泉氏]]を参照)
*[[小早川弘景 (二代)|小早川'''弘'''景]]
 
== 参考文献 ==