削除された内容 追加された内容
40行目:
:: 「[[蝦夷]]」を古くは「毛人」と記したことから、「毛の国」、二字表記にして「毛野」の字が当てられたとする説。『[[宋書]]』倭国伝の[[上表文#倭の五王の上表文|倭王武の上表文]]には「東に毛人を征すること五十五国」という記述があり<ref group="原">『宋書』倭国伝。</ref>、この「毛人」との関係性が指摘されている<ref name="群馬県"/>。
* 「紀伊」説
:: [[豊城入彦命]]に代表される「紀の国」出身者が移住し、「きの」が転訛したとする説<ref name="栃木県"/>。『日本書紀』には豊城入彦命の母が紀伊出身である旨が明記されている。関連して、上毛野氏が歴史編纂にあたって祖先の名を「とよき(豊城入彦命)」・信仰する山の名を「あかき(赤城山)」とした、とする意見がある<ref>『群馬県の地名』赤城山項。</ref>。『常陸国風土記』筑波郡の条には「筑波の県は、古、紀の国と謂いき」(筑波は昔は「紀の国」といった)との記載がある。「紀の国」の「紀」を城柵と解釈し、朝廷に従わず城塞となる国とする説もあるが、[[本居宣長]]が『[[古事記伝]]』で「木(き)の気(け)と云ることもあり」としていることから木の国すなわち「紀の国」を「毛の国」とする説もあ{{Sfn|志田|1986年2月|p=268}}。また北関東に紀伊から[[鬼怒川]](当時移住が衣川るいは毛野河)流域に権勢を有し[[宇都宮氏]]の郎党で[[源頼朝]]の[[奥州合戦|奥州藤原氏征伐]]において手勢2万を率いて頼朝軍に参じ勝利をもたらした[[益子氏]]([[紀清両党]]の一)の本姓は紀伊国造家が示唆さ血縁を有する[[紀氏]]と云わてい<ref>姓氏家系大辞典(角川書店)</ref>
 
=== 読み ===