「若彦路」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
でここ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''若彦路'''(わかひこみち)は、[[甲斐国]]([[山梨県]])と[[駿河国]]([[静岡県]])を結ぶ[[街道]]のひとつ。「若彦」の呼称は[[日本武尊]](ヤマトタケル)の子[[稚武彦王]]に由来するという(『[[甲斐国志]]』)。
 
史料上の初見は『[[吾妻鏡]]』[[治承]]4年([[1180年]])10月13日の[[甲斐源氏]]挙兵に際した軍事行動で、同10月[[武田信義]]ら甲斐源氏の一族と[[北条時政]]・[[北条義時|義時]]は駿河国へ向かい大石駅に宿し、駿河[[目代]]の軍勢が富士野を廻って襲来すると、「富士北麓若彦路」を越えたとされている。
 
{{Quotation|十三日、壬辰、(中略)又甲斐国源氏并北条殿父子赴駿河国、今日暮兮止宿大石駅云々、戌刻、駿河目代以長田入道之計、廻富士野、来襲之由有其告、仍相遭途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義・次郎忠頼・三郎兼頼・兵衛尉有義・安田三郎義定・逸見冠者光長・河内五郎義長・伊沢五郎信光等、越'''富士北麓若彦路'''、爰加藤太光員・同藤次景廉、石橋合戦以後、逃去于甲斐国方、而今相具此人々、到駿州云々、|『吾妻鏡』}}
 
[[File:Narabara district Fuefuki City.JPG|thumb|260px|奈良原(笛吹市八代町奈良原)の旧道。(2012年7月撮影)]]
[[江戸時代]]後期に編纂された『甲斐国志』に拠れば甲斐国から他国へ向かう[[甲斐九筋|九筋]]のひとつに数えられる古道とされ、道筋は[[甲府盆地]]南端の奈良原([[笛吹市]]八代町奈良原)を通過し、鳥坂峠を経て[[芦川村]](笛吹市芦川地区)に至り、さらに大石峠を越え富士北麓の大石村([[富士河口湖町]]大石)を経て富士北西麓を駿河国[[富士郡]]上井出村([[富士宮市]])に達するルートが想定されているが、甲斐源氏の通過した「富士北麓若彦路」に関してはこれと異なるルートも考えられている<ref>末木(2007)</ref>。
 
また、『国志』では成沢([[南都留郡]][[鳴沢村]])から富士北西麓を通過し駿河上井出に至る「中の金王路」の存在を記し、これを若彦路の道筋の一部としている。