「三宝院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
文化財節の整理、障壁画の明細記載
1行目:
[[ファイル:Daigoji Sanboin Kyoto04n4592.jpg|thumb|300px|三宝院大玄関]]
'''三宝院'''(さんぼういん、旧字体:'''三寳院'''は、[[京都市]] [[伏見区]] [[醍醐]]にある[[醍醐寺]]の[[塔頭]]子院。[[真言宗醍醐派]]に属し、[[修験道]] [[当山派]] [[本山]]でもある
 
== 沿革 ==
[[永久 (日本)|永久]]3年([[1115年]])、[[左大臣]] [[源俊房]]の子で醍醐寺14代[[座主]] [[勝覚]]が開く。当初は'''灌頂院'''(かんょういん)といったが、後に[[仏教]]の[[三宝]]にちなんで現在の名に改めた。[[康治]]2年(1143年)に[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]の[[御願寺]]となっている。 
 
[[鎌倉時代|鎌倉]]から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]にかけて、[[成賢]](7世)・[[憲深]](11世)・[[賢俊]](21世)と高僧を輩出し、[[足利尊氏]]から厚く保護された。特に[[足利義満]]の[[猶子]]となった25世[[満済]]は、[[応永]]3年([[1396年]])に醍醐寺座主に任じられ、続いて[[准三后]]となり、後には[[足利義教]]の[[室町幕府]][[征夷大将軍|将軍]]擁立にも活躍したため、「[[黒衣の宰相]]」と呼ばれた。以後、歴代院主が醍醐寺座主を兼ねる慣例が成立する。また、古くから醍醐寺は[[真言宗]]系の修験の中心であったが、この頃から三宝院が真言宗系の修験者・[[山伏]]の取締にあたるようになる。
12行目:
 
== 伽藍 ==
*唐門 - 国宝、1599年建立
*表書院 - 国宝
*本堂(護摩堂) - 重要文化財、[[快慶]]作の弥勒菩薩を安置
*純浄観 - 重要文化財、桃山時代移築
*奥宸殿 - 重要文化財、江戸時代初期建立
23行目:
== 文化財 ==
[[ファイル:Daigoji Sanboin Kyoto02s3s4200.jpg|thumb|唐門(国宝)]]
;=== 国宝 -===
*表書院 - 醍醐の花見の際に奈良から移された能の楽屋を再移転し、中門を付加するなど[[書院造]]風に整えたもの。
*唐門 - 平[[唐門]]、こけら葺、黒漆塗り。正面扉に金箔の桐紋、その脇に菊紋を張り付けるいかにも桃山期らしい豪壮な門。2011年(平成23年に行われた解体修理の結果、遺された墨書などから本来三宝院のために造られたものでなく、他の場所に建立する予定のものが何らかの事情によりここに建立されたと推測される。[[北政所]]の寄進、[[前田玄以]]の奉行により建立されたとの伝承もある。従来かつては漆塗りが剥落劣化して寂びた味わいを醸し出していたが、平成232011年の修理の結果時に黒漆が施されて、印象は一新された。
 
;=== 重要文化財 ===
;特別名勝
* 三宝院殿堂 6棟
*[[醍醐寺三宝院庭園]]- 秀吉の作庭になると伝え、築造には[[賢庭]]の名も伝えられている。中央に据えられた藤戸石は[[聚楽第]]から運ばれた由緒のあるもので天下の名石として名高い。
** 玄関
;特別史跡
** 勅使の間・秋草の間・葵の間
*醍醐寺三宝院庭園
** 庫裏
;重要文化財
** 宸殿(奥宸殿
*本堂
** 純浄観
** 護摩堂(本堂)
*奥宸殿
*宝篋印塔
*表書三宝・襖絵障壁画 72面 - [[長谷川等伯]]一派と[[石田幽汀]]の作
*勅使之間 - 桃山時代の作品
** 表書院障壁画 40面
*表書院・襖絵 - [[長谷川等伯]]一派と[[石田幽汀]]の作
*** 紙本著色松柳図 床貼付3(上段の間)
*** 紙本著色柳草花図 違棚壁貼付6、襖貼付4、戸襖貼付6(上段の間)
*** 紙本著色果子図 違棚天袋貼付2(上段の間)
*** 紙本著色四季山水図 襖貼付8、戸襖貼付11(中段の間)
** 勅使間秋草間障壁画 32面
*** 紙本著色竹林花鳥図 襖貼付4、戸襖貼付4(勅使の間)
*** 紙本著色秋草図 障子腰貼付6(勅使の間)
*** 紙本著色秋草図 襖貼付8、戸襖貼付6、障子腰貼付4(秋草の間)
 
=== 特別名勝・特別史跡 ===
*[[醍醐寺三宝院庭園]]- 秀吉の作庭になると伝え、築造には[[賢庭]]の名も伝えられている。中央に据えられた藤戸石は[[聚楽第]]から運ばれた由緒のあるもので天下の名石として名高い。
 
== 関連項目 ==