削除された内容 追加された内容
191行目:
流通目的の[[金貨]]として利用する場合は、単体では軟らかすぎる(因みにこの軟性を利用して、嘗ては金貨などを噛む事で歯形が付くかどうかで本物か紛い物かを判別していた時期がある(すなわち歯形が付かないほど不純物が混ざっている事になるため)。[[近代オリンピック|オリンピック]]などの競技で優勝者が[[金メダル]]を咥えて見せる事があるが、この名残である。あるいは金地金を充分に用意できないなどの理由で、銀や銅など他の金属と混ぜた合金として利用されてきたが、最近の主に[[投資]]目的の[[地金型金貨]]においては純金製のものが一般的になっている。日本でも[[江戸時代]]には[[小判]]、[[一分金|一分判]]などの金貨が流通していた。[[明治|明治時代]]になっても、金は[[銀行]]が発行する[[紙幣]]との交換が可能で、その価値が保証されていた(兌換貨幣、[[金本位制]]。[[日本の金貨]]を参照)。
 
現在は、紙幣との交換はできないが、今なお各国の[[中央銀行]]が支払準備金として金を保有している。また、[[証券会社]]や[[銀行]]や地金商などの貴金属専門業者、[[商品取引員]]等で、金を投資対象とする金融商品(金[[上場投資信託|ETF]]、[[純金積立]]など)が取り扱われている。[[キロバー]]の購入の場合は、地金商などの貴金属専門業者等で購入するよりも[[商品取引員]]で購入するほうが、[[東京商品取引所]]の金先物市場の期近を活用しているためブランド、[[東京商品取引所]]の受渡供用品且つ受渡供用品の商号又は商標の指定は出来ないが中間マージンが低い分安いコストで購入できる。逆にキロバーを鋳造する地金商からの購入の場合は、自社で溶解し自社ブランドの刻印を刻んで販売するため、その分コストを上乗せされ販売されている。金本位制が崩壊した今も、(恐らくはその名残として)貨幣のような価値をまだ認められていると考えられる。
 
他の貴金属と同様、金も取引の際には[[トロイオンス]]、または[[グラム]]建で価格が決定される。