「気筒休止エンジン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q245644 に転記
Yones (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[可変バルブ機構]]によって[[ロッカーアーム]]を止させるか、または直押し式の油圧切り替え[[バルブリフター]]を利用し、吸排気[[バルブ#内燃機関におけるポペットバルブ|吸排気バルブ]]の両方を全閉・密着させることで、吸排気および燃料供給を停止させることによって、目的のシリンダーを止させる。この「休止」は[[熱機関]]の稼働サイクルとしての休止であり、動部品の往復・回転運動までが停止するわけではない。そのため、休止したシリンダーは断熱圧縮・膨張に近いサイクルとなり[[作動気体]]による損失は小さくなるが、部品同士の摩擦損失はなお存在する。
 
低負荷時に気筒休止させることによって、見かけ上、より[[排気量]]の小さなエンジンとなる。特に低付加時に気筒休止させた場合、同等の出力を出すために[[スロットル|スロットルバルブ]]を相対的に大きく開けることになるため、[[ポンピングロス]]が低減され、[[燃料消費率|燃料消費]]と[[排気ガス]]排出量を低減できる。運転者による[[アクセルペダル]]の入力とは無関係にスロットル開度を変化させる必要があるため、スロットル制御には一般的に[[ドライブ・バイ・ワイヤ]]が用いられる。また、単純に稼働している気筒数が減ることで実質的な総排気量が減り、[[アイドリング]]時などは燃料消費量が減る。なお、気筒休止中も[[点火プラグ]]は放電している。これは気筒復帰した際に点火プラグの汚れで失火するのを防ぐためである。
 
[[V型エンジン]]を持つ大型トラック等にあっては、アイドリング時に片バンクを休止させる機構を持つものが多かった。