286
回編集
Zazanasawa (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''少数株主持分'''(しょうすうかぶぬしもちぶん
==非支配株主持分==
{{Economy-stub}}▼
通常、連結親会社は他の企業の議決権を過半数所有することで支配を獲得する。しかし、現行の会計基準では、所有する議決権を過半数に届かない(または議決権を所有していない)場合であっても、特定の要件に該当すれば支配の獲得が認められる(支配力基準)<ref>連結基準7</ref>。そのため、「少数株主持分」よりも「非支配株主持分」のほうがより正確な表現であるという指摘がある。
平成25年改正連結基準では上記の考えにより「少数株主持分」が「非支配株主持分」へと改められた<ref>連結基準55-2</ref>。
==脚注==
<references />
▲{{Economy-stub}}
|
回編集