「Unified Extensible Firmware Interface」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
種々有るから省略しない。VideoBIOS、SCSI_BIOS。。
多いな
5行目:
UEFIの元となる '''EFI''' ('''Extensible Firmware Interface''') 仕様は元々[[インテル]]と[[ヒューレットパッカード]]によって開発された。2005年、EFI 1.10 に基づいて UEFI へと発展した。UEFI仕様は業界団体 [[Unified EFI Forum]] の下で開発されている。
 
UEFIは特定のプロセッサアーキテクチャに限定されるものではなく、古いSystem BIOS実装の上で、あるいはSystem BIOSの代替として動作可能である<ref>{{Cite web| publisher= UEFI Forum | url = http://www.uefi.org/about/ | title = Overview |accessdate=2012-03-17}}</ref>。
 
== 歴史 ==
そもそもEFIが開発された動機は、[[1990年代]]中盤のインテルとヒューレットパッカードによる初代[[Itanium]]機の開発初期にまでさかのぼる。PCのSystem BIOSの制限(16ビットプロセッサモード、1MBの[[アドレス空間]]、[[PC/AT]]ハードウェアへの依存)によって、Itaniumをターゲットとした巨大なサーバプラットフォームには採用できないことが判明した<ref name = "EmulexUEFI" />。これらの課題に対しての最初の成果が、当初1998年に '''Intel Boot Initiative'''と呼ばれ<ref>{{Cite web| url = http://www.intel.com/technology/efi/ | archiveurl = http://web.archive.org/web/20100105051711/http://www.intel.com/technology/efi/ | archivedate = 2010-01-05 | title = Extensible Firmware Interface (EFI) and Unified EFI (UEFI) | publisher = Intel |accessdate=2012-03-17}}</ref>、後にEFIと名前を変えた<ref>{{Citation| first = Dong | last = Wei | title = Beyond BIOS | chapter = foreword | publisher = Intel Press | year = 2006 | ISBN = 978-0-9743649-0-2}}</ref><ref>{{Cite web| url = http://www.intel.com/technology/efi/main_specification.htm | title = Extensible Firmware Interface | chapter = 1.10 Specification overview | publisher = Intel |accessdate=2012-03-17}}</ref>。
 
EFI仕様1.02は[[2000年]][[12月12日]]にインテルによってリリースされた(最初に発行されたものはバージョン1.01であったが、法的な不備や商標などのミスによりすぐに取り下げられている)。
33行目:
* モジュール化設計
 
従来の PCSystem BIOS に対しての強化点としては[[Advanced Configuration and Power Interface|ACPI]]や[[SMBIOS]]はすでにEFIの中にあるので、16ビットで動作するインタフェースに拠らなくても利用できる。
 
=== ディスクサポート ===
41行目:
バージョン2.3では、Itanium、x86、x86_64、[[ARMアーキテクチャ]]をサポートしている(バインディングが存在する)。
 
System BIOSは16ビットの [[Intel 8088]] を採用した [[IBM PC|IBM 5150]] の設計に基づいているため、16ビット・プロセッサモードと1MBのアドレス空間という制限があった<ref name="EmulexUEFI"/><ref name="BitTechUEFI">{{Cite news| url = http://www.bit-tech.net/hardware/storage/2010/06/01/are-we-ready-for-3tb-hard-disks/2 |title=LBA explained — Solving the 3TB Problem? |publisher=bit-tech |author=Ben Hardwidge |date = 1 June 2010 | accessdate = 2010-06-18}}</ref>。一方、UEFIのプロセッサモードは32ビット([[x86|x86-32]]、ARM)または64ビット([[x64|x86-64]]、Itanium)である<ref name="EmulexUEFI" /><ref name="AskBIOSGuyWhyUEFI">{{Cite news| url = http://community.edc.intel.com/t5/New-to-Intel-Architecture-Blog/Ask-a-BIOS-Guy-quot-Why-UEFI-quot/ba-p/2781 | title = Ask a BIOS Guy: "Why UEFI" |publisher=Intel Architecture Blog |author=Brian Richardson |date=10 May 2010 |accessdate = 2010-06-18}}</ref>。64ビットのUEFIではロングモードも可能であり、ブート前の環境で64ビットアドレッシングの全メモリに直接アクセス可能である<ref name="WinHec2008UEFI">{{Cite news|url= http://download.microsoft.com/download/5/e/6/5e66b27b-988b-4f50-af3a-c2ff1e62180f/cor-t605_wh08.pptx | format = PPTX | title = UEFI Momentum — The AMD perspective |publisher=AMD |author=Gary Simpson |accessdate= 2010-06-18}}</ref>。
 
UEFIでは、ファームウェアとOSのアドレス空間が一致していなければならない。例えば、64ビットのUEFIからは64ビットのオペレーティングシステムしかブートできない。
75行目:
== 実装と採用実績 ==
=== Intel Platform Innovation Framework for EFI ===
Intel Platform Innovation Framework for EFI(元々 ''Tiano'' というコードネームで呼ばれていた)はEFIサポートを含んでいて、完全でレガシーフリーなファームウェア実装である。それは、'''compatibility support module''' (CSM) と呼ばれるものを通してレガシーなPCSystem BIOSのサポートを可能としている。
 
特に、このフレームワークは電源投入後のプラットフォームの初期化に必要なすべての処理を含んでいる。これらのファームウェアの内部動作はEFIの仕様には定義されていないが、[[Platform Initialization Specification]]には記載されている。
90行目:
[[DIG64]]仕様に従ったEFI互換ファームウェアを搭載したすべてのItaniumとItanium2システム。
 
[[2003年]][[11月]]、[[ゲートウェイ (PCメーカー)|ゲートウェイ]]は、Gateway 610 Media Centerに、x86のWindowsベースのコンピュータシステムとしては初めてこのフレームワークをベースとしたファームウェアである、Insyde SoftwareのInsydeH2Oというファームウェアを導入した。このファームウェアではまだWindowsを起動するために、compatibility support moduleを使ってレガシーSystem BIOSを実装していた。
 
[[2006年]][[1月]]、アップルはインテルアーキテクチャ ([[IA-32]]) をベースとした最初のMacintosh ([[Intel Mac]]) を出荷した。このシステムは以前のPowerPCベースのシステムに採用していたOpen Firmwareに代わって、EFIを採用していた。2006年[[4月5日]]、アップルは [[Boot Camp]] と呼ばれるソフトウェアをリリースした。これには [[Microsoft Windows XP|Windows XP]] または Vista をユーザが既存のパーティションを壊さずに簡単にインストールできるツールと、Windows XP用のドライバディスクを提供している。ここでもまたファームウェアアップデートを通じて、EFI実装に加えてレガシーSystem BIOSのサポートが追加された。続くMacintoshの機種ではより新しいファームウェアが入った状態で出荷されている。いまやすべてのインテルCPU搭載Macintoshは、Windows XPのようなレガシーSystem BIOSを使ってロードされるOSを起動できるようになっている。
 
非常にメジャーなインテルの[[マザーボード]]は、このフレームワークをベースとしたファームウェアを搭載して出荷されている。2005年では、100万台以上インテルのボードがこのフレームワークを搭載して出荷されている<ref name="IntelFrameworkOverviewUEFI">{{Cite web| url = http://www.intel.com/technology/framework/overview1.htm |title=Intel® Platform Innovation Framework for UEFI Overview |publisher=Intel |accessdate= 2010-09-14}}</ref>。新型のモバイルやデスクトップ、サーバ製品ではこのフレームワークを用いて2006年に出荷が開始されている。すぐにすべてのIntel 945チップセットを採用しているボードはこのフレームワークを搭載することになるだろう。しかし、製品用のファームウェアはEFIをサポートせず、レガシーSystem BIOSに限定している。
 
2005年以来、EFIは[[XScale]]をベースとする[[組み込みシステム]]のようなPC以外のアーキテクチャにも実装されている<ref name="IntelFrameworkOverviewUEFI" />。
129行目:
AptioやGreat WallのUEFI実装では、メニューなどにグラフィックス要素が使われている<ref>[http://apcmag.com/5862/intel_shows_pc_booting_windows_with_uefi_firmware Intel shows PC booting Windows with UEFI firmware]</ref>。
 
EFI仕様では、2つのグラフィックス表示プロトコルが定義されている。1つは UGA (Universal Graphic Adapters) で、もう1つはGOP (Graphic Output Protocol) である。2つはよく似ている。UGAはEFI 1.1かそれ以前でのみ動作する。EFIはユーザインタフェースを定義していない。従ってその見た目や操作方法はSystem BIOSベンダーに一任されている。今{{いつ|date=2014年1月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->のところ多くのEFI実装では、System BIOSのようなテキストモードのユーザインタフェースを採用している。
 
== 批判 ==
136行目:
TianoCoreはUEFIに基づく完全にフリーなファームウェアを作るツールを提供するオープンソースプロジェクトだが<ref>{{Citation| url = http://sourceforge.net/apps/mediawiki/tianocore/index.php?title=Welcome | publisher = SourceForge | title = TianoCore | chapter = Welcome |accessdate=2012-03-18}}</ref>、チップセット初期化のための特殊なドライバが含まれておらず、チップセットベンダーからの追加の機能提供を必要としている。TianoCoreはcorebootのペイロード・オプションであり、チップセット初期化コードも含んでいる。
 
UEFIは従来のSystem BIOSよりもネットワークブートの柔軟性が高いため、その点でセキュリティ的に懸念する見方もある<ref>{{Citation| publisher = NCL | place = UK | url = http://catless.ncl.ac.uk/Risks/26.18.html#subj13 | title = Risks}}</ref>。
 
=== セキュアブート ===