「吉沢検校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
詠狸庵 (会話 | 投稿記録)
詠狸庵 (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''吉沢検校'''(よしざわ・けんぎょう 1800年([[寛政]]12年、一説には1808年([[文化 (元号)|文化]]5年)} - [[1872年]])は、幕末に活躍した[[盲人]][[音楽家]]([[地歌]][[三味線]]、[[箏曲]]、[[胡弓]]、[[平家]][[琵琶]][[演奏家]]、[[作曲家]])。初世と二世がおり、ふつう吉沢[[検校]]というと二世を指し、初世の長男。
==来歴==
1800年(寛政12年)(一説には1808年{文化5年})に現[[愛知県]][[愛西市]]で生まれる。九歳で失明し、父である初世吉沢検校、藤田検校に地歌、箏曲、胡弓を、荻野検校に平曲(平家琵琶)を学ぶ。1837年(天保8年)に検校となる。名古屋伊勢町一丁目に居住、都名(いちな・[[当道座]]に属する視覚障害者が名乗る名前)は審一(しんのいち)。また国学者氷室長翁に師事して[[国学]]、[[和歌]]にも造詣深く、自ら作詞した自作曲もある。11歳で地歌「屋島」に箏の手を付けるなど幼少より楽才秀で、1852年(嘉永5年)には藩の命で尾張の盲人支配頭となり、五人扶持を賜り、[[尾張徳川家]]の諸行事での演奏、例えば先祖供養の際の平曲演奏や、雛の節句での胡弓の演奏などを勤めたのをはじめ、[[松坂屋]](現松坂屋百貨店)の当主の婚礼祝いの曲を作ったりと、名古屋の名士音楽家として活躍した。夫人の実家も裕福で経済的にも恵まれており、当道座の高位役職に進んだこともある。いっぽう彼の才能に対して同僚音楽家たちの妬みを買うことも多く、名古屋を避けて京都で暮らすこともしばしばあった。こうして京阪の音楽家たちとも交流が深く、とくに京都の[[光崎検校]]からは作曲上で大きな影響を受け、また大阪の厳得からは胡弓曲「鶴の巣籠」を伝授されている。数回名古屋と京都を行き来して作曲活動を行ない、1872年(明治5年)に京都で没したが、生涯多くの門弟を育て、今日でも名古屋を中心にその流れは伝承されている。
 
==音楽上の業績==