29
回編集
m編集の要約なし |
(漢字の間違い訂正 見届け → 未届け) |
||
以下、1の意味における「世帯」について詳述する。これらは全て日本特有のものである([[国民総背番号制]]のある国では個人単位登録がされており、世帯毎集約はされない)。
世帯とは、「実際に同一の[[住居]]で起居し、生計を同じくする者の[[集団]]」を、[[法律]]上一つの単位として処理する場合にいう。世帯は、複数の[[親族]]から成ることが多い。しかし、親族以外の者であっても、実際に同一の住居で起居し、生計を同じくしている限り、同一の世帯に属する。近年では、女性の社会進出に伴い、女性が仕事上の理由などで姓を変えられない場合など、[[事実婚]]を行う場合も多いが、そのような場合でも同一世帯にすることがおおい<ref>住民票において、「夫(
[[住民基本台帳法]]では、原則として[[住民票]]は個人を単位として世帯ごとに編成され、[[生活保護法]]では、保護の要否および程度は、世帯を単位として定められる。また、[[定額給付金]]の申請・受給手続きも世帯単位で行われる。[[国勢調査]]など[[社会調査]]の際の単位として用いられる事も多い。
|
回編集