「根来寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
画像追加、仏像の説明修正
15行目:
札所等 = [[真言宗十八本山]] 第17番<br/>紀伊之国十三仏霊場 第1番<br/>[[近畿三十六不動尊]] 第34番<br/>[[神仏霊場巡拝の道]] 第9番|
文化財 = 大塔([[国宝]])<br/>大師堂、大日如来坐像・金剛薩埵坐像・尊勝仏頂坐像([[重要文化財]])<br/>根来寺庭園(国の[[名勝]])<br/>根来寺境内(国の[[史跡]])|
}}
{{右|
[[ファイル:Negoroji02s3872.jpg|thumb|none|200px|大師堂]]
[[ファイル:Negoroji04s3200.jpg|thumb|none|200px|大伝法堂]]
[[ファイル:Negoroji Kogyodaishi Mausoleum.jpg|thumb|none|200px|奥の院・[[興教大師]]廟所]]
}}
'''根来寺'''(ねごろじ)は、[[和歌山県]][[岩出市]]にある[[新義真言宗]]総本山の[[寺院]]。山号を一乗山と称し、詳しくは'''一乗山大伝法院根来寺'''と号する。本尊は[[大日如来]]、開山は[[覚鑁]](興教大師)である。
32 ⟶ 37行目:
 
== 伽藍 ==
{{右|
[[ファイル:Negoroji02s3872.jpg|thumb|none|200px|大師堂]]
[[ファイル:Negoroji04s3200.jpg|thumb|none|200px|大伝法堂]]
[[ファイル:Negoroji Kogyodaishi Mausoleum.jpg|thumb|none|200px|奥の院・[[興教大師]]廟所]]
}}
* '''大塔'''(多宝大塔) - [[国宝]]。高さ40メートル、幅15メートルの日本最大の[[多宝塔]]。「多宝塔」とは二層一階建ての塔で、通例、初層([[裳階]])の平面が方形、上層が円形に造られる。この塔も、初層の外見は方形だが、初層内部には円形の内陣が造られており、円筒形の塔身の周囲に庇を付した、多宝塔本来の形式をとどめている。内部には12本の柱が円形に立ち、そのなかに四天柱が立っている。解体修理の際に部材から発見された墨書により、[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])頃から建築が始まり、半世紀以上経た[[天文 (元号)|天文]]16年([[1547年]])頃に竣工したと考えられている。また、基部には秀吉に攻められた際の[[火縄銃]]の弾痕が残されている。
* '''大師堂''' - [[重要文化財]](国指定)。大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物で、本尊の造立銘から[[明徳]]2年([[1391年]])頃の建立と推定されている。
64行目:
 
== 文化財 ==
[[File:Dai-dempo-do Negoro-ji.JPG|thumb|right|250px|大伝法堂内部 手前から尊勝仏頂、大日如来、金剛薩埵]]
=== 国宝 ===
* 大塔 - 解説は既出。
=== 重要文化財 ===
* 大師堂
* 木造[[大日如来]]坐像・[[金剛薩た|金剛薩埵]]坐像・[[尊勝仏頂]]坐像 - 大伝法堂に三尊として、中央に大日如来、左(向かって右に金剛薩埵(こんごうさった)、右(向かってに尊勝仏頂を安置する。像高は順に350センチ、343センチ、335センチ。建物は江戸時代後期の再建だが、これらの三尊像は秀吉の焼き討ちをまぬがれたもので、大日如来像及び金剛薩埵像内の墨書から[[嘉慶 (日本)|嘉慶]]元年([[1387年]])から[[応永]]12年([[1405年]])にかけての制作と判明する。3体とも像高約3.3 - 3.5メートルの巨像で、仏像彫刻衰退期の室町時代における佳作と評価されている。大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂の三尊の組み合わせは珍しく、中でも尊勝仏頂は彫像としては稀有の遺品である。この三尊の組み合わせは、覚鑁が高野山に建立した大伝法院にすでにあったことが知られ、彼独自の教義解釈による組み合わせと思われる。<ref>「新指定の文化財」『月刊文化財』370号、第一法規、1994</ref>
 
=== 史跡 ===
93 ⟶ 94行目:
* [[上岩出神社]]
* [[道の駅根来さくらの里]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==