「弦楽四重奏曲第2番 (メンデルスゾーン)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
英語版(12:42, 11 April 2013‎)と出典を基に作成
 
1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
'''弦楽四重奏曲第2番 [[イ短調]] [[作品番号|Op.13]]'''は、[[フェリックス・メンデルスゾーン]]が[[1827年]]に作曲した[[弦楽四重奏曲]]。この曲の作曲時メンデルスゾーンは18歳であり、番号こそ2番となっているが彼が始めて作曲した弦楽四重奏曲となった。[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の弦楽四重奏曲から多くの着想を得ている。
 
== 概要 ==
31行目:
</score>
 
序奏部を終えると[[ヴィオラ]]の[[演奏記号#装飾記号|トリル]]で接続され、曲はアレグロ・ヴィヴァーチェ、イ短調の主部に入る。ここまでの開始部分の構成は、やはりアダージョで始まり続いて16分音符による第1主題と叙情的な走句が見られるベートーヴェンの『[[弦楽四重奏曲第15番 (ベートーヴェン)|弦楽四重奏曲第15番]]』と類似している<ref group="注">さらに詳細な比較分析については次の文献を参照のこと。Gregory John Vitercik, ''The Early Works of Felix Mendelssohn: A Study in the Romantic Sonata Style'' (1992) Taylor & Francis, ISBN 2-88124-536-6, pp 227-229; and Uri Golomb, "[http://cantab.academia.edu/UriGolomb/Papers/506679/_Mendelssohns_creative_response_to_late_Beethoven_Polyphony_and_thematic_identity_in_Mendelssohns_Quartet_in_A-major_Op._13_ Mendelssohn's creative response to late Beethoven: Polyphony and thematic identity in Mendelssohn's Quartet in A-major Op. 13]", ''Ad Parnassum: A Journal of Eighteenth- and Nineteenth-Century Instrumental Music'', Volume 4, Issue 7 (April 2006): 101-119.</ref>。主部では4/4拍子になり、やはりヴィオラに先導される形で第1主題が出される(譜例3)。
 
譜例3
94行目:
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
'''出典'''
{{Reflist|group=注}}
'''=== 出典''' ===
{{Reflist}}
 
104 ⟶ 106行目:
*[http://www.gresham.ac.uk/event.asp?PageId=45&EventId=685 Lecture and performance on this quartet] by [[:en: Roger Parker|Roger Parker]] and the [[:en: Badke quartet|Badke quartet]], given at [[:en: Gresham College|Gresham College]], 26 June 2008
 
 
[[Category:メンデルスゾーンの室内楽曲|けんかくししゆうそうきよく2]]
[[Category:{{メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲|めんてるすそおん2]]}}
 
[[Category{{DEFAULTSORT:イ短調|けんかくししゆうそうきよくめんてるすそおん2]]02}}
 
[[Category:メンデルスゾーンの室内四重奏曲|けんかくししゆうそうきよく2*02]]
[[Category:イ短調]]
[[Category:1820年代の音楽]]
[[Category:1827年]]