削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎SQS-4: AN/SQA-10について加筆。
109行目:
|}
[[1954年]]より、[[ディーレイ級護衛駆逐艦]]への搭載を皮切りに、アメリカ海軍での配備が開始された。[[対潜迫撃砲|対潜ロケット砲]]搭載艦に広く搭載されたが、より長射程の[[アスロック]][[対潜ミサイル]]の開発に伴ってさらなる探知距離延伸が要請されたことから、AN/SQS-29をもとに5キロヘルツ級に低周波化し、また攻撃用精密追尾機能を付加した発展型として[[AN/SQS-23]]が開発され、[[1958年]]より配備を開始した<ref name="Friedman2006">{{Cite book|author=[[:en:Norman Friedman|Norman Friedman]]|title= The Naval Institute guide to world naval weapon systems|year= 2006|publisher=Naval Institute Press|isbn=9781557502629|url= http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC}}</ref>。
 
また[[1960年代]]初頭には、[[可変深度ソナー]]版として'''AN/SQA-10'''が開発された。これはAN/SQS-30B(RDT能力付与型AN/SQS-4 mod.2派生型)と同じTR-195送振機を使用して、やはり10kHz帯で動作するものであり、AN/SQS-4シリーズに組み合わされて搭載された。[[サーモクライン|レイヤーデプス]](変温層)に伴うソナー探知不能域(ブラインド・ゾーン)を解消する施策として期待されたものの、使用中に母艦の運動性が制限され、また曳航体の位置を正確に把握できないため探知を得た場合も目標情報の精度が低かったことから、有効性は限定的なものであった<ref name="香田2013-12">{{Cite journal|和書|author=香田洋二|year=2013|month=12|title=国産護衛艦建造の歩み 第12回 2次防その4「やまぐも」型「みねぐも」型 2次防艦の電気部/SQS-35VDS|journal=世界の艦船|publisher=海人社|issue=788|pages=150-157}}</ref>。
 
=== 搭載艦艇 ===