メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「うちわ」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
うちわ
(編集)
2014年1月18日 (土) 12:23時点における版
42 バイト追加
、
8 年前
編集の要約なし
2013年9月13日 (金) 12:23時点における版
(
編集
)
210.165.162.55
(
会話
)
(
→戦国時代
)
← 古い編集
2014年1月18日 (土) 12:23時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
GCCGDS
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
新しい編集 →
'''うちわ'''('''団扇''')とは、手で扇いで[[風]]を起こす[[道具]]の一種。
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた
簡易な
もの
など
は
ペーパーファンともいい
販促品として用いられ
てい
る。
==語源==
GCCGDS
9
回編集