「小早川家の秋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
28行目:
『'''小早川家の秋'''』(こはやがわけのあき)は、[[小津安二郎]]監督による[[1961年]]公開の[[日本映画]]である。
== 概要 ==
[[松竹]]を拠点にしてきた小津が、[[東宝]](製作は[[宝塚映画]])で監督した唯一の作品で、大阪や京都など純粋に関西を舞台にしている点でも貴重な一本である。なお、表題の姓「小早川」は「こばやかわ」ではなく「'''こはやがわ'''」と読む。[[兵庫県]][[宝塚市]]に存在した宝塚映画制作所(現・[[宝塚映像]])の創立10周年記念作品として、巨匠・小津安二郎を招聘した作品である。脚本は、[[野田高梧]]と小津との共同執筆によるオリジナルであり、前作『秋日和』([[1960年]])完成直後より[[蓼科高原]]の野田の山荘で執筆された
[[松竹]]を拠点にしてきた小津が、[[東宝]](製作は[[宝塚映画]])で監督した唯一の作品で、大阪や京都など純粋に関西を舞台にしている点でも貴重な一本である。なお、表題の姓「小早川」は「こばやかわ」ではなく「'''こはやがわ'''」と読む。脚本は、[[野田高梧]]と小津との共同執筆によるオリジナルであり、前作『秋日和』([[1960年]])完成直後より[[蓼科高原]]の野田の山荘で執筆された。
 
小津が東宝で映画を製作することとなったのは、表向きは『秋日和』で、当時、東宝専属だった原節子と司葉子が松竹に出演したことの見返りとなっているが、実際は小津の大ファンだった[[藤本真澄]]プロデューサーをはじめとする東宝首脳陣の小津招聘作戦が功を奏したものだったという。『早春』([[1956年]])に東宝専属の池部良が出演した際には、当時の[[森岩雄]]製作本部長が池部に「何としても小津さんの気に入られて、東宝に来てもらうように頼みなさい」という命令を下すほどの熱の入れようだった。<ref>池部良・著『心残りは…』(文春文庫)224ページ。森の発言は正確には「実は、小津先生には、再三再四、東宝で撮って戴きたいとお願いしてあるのですが、色よいお返事を戴いておりません。あなた(池部良)にお声がかかりましたが、東宝としては無理算段して松竹へあなたをお貸しするのですから、あなたは、先生に気に入られて、東宝へ来て下さるように、それとなくお話ししておいて下さい。あなたの使命は重大です」(同書より)。</ref>小津は既に松竹以外の他社では、新東宝で『宗方姉妹』([[1950年]])を、大映で『[[浮草 (映画)|浮草]]』([[1959年]])を撮っていたが、[[五社協定]]が厳しかった時代に、小津のような松竹を代表する巨匠が東宝で映画を撮ることは稀有なことであった。