削除された内容 追加された内容
唐棣色 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''中将'''(ちゅうじょう、ちゅうしょう)は、もともとは[[律令]]制における官の一つ。転じて[[軍隊の階級]]の一。[[将官]]に区分され、[[大将]]の下、[[少将]]の上に位置する。英呼称は、陸軍が [[:en:lieutenant general|lieutenant general]](ルーテネント・ジェネラル)、海軍が [[:en:vice admiral|vice admiral]](バイス・アドミラル)。
 
*[[近衛中将]]。[[律令制]]における左右の[[近衛府]]の[[次官]]。官位相当は[[従四位|従四位下]]。正三位や従三位の者が在任している場合、'''三位中将'''と称された。[[蔵人頭]]を兼ねた場合、[[頭中将]]と称した。
59行目:
=== 旧日本軍 ===
[[File:Sankaku195.jpg|thumb|[[陸軍]]中将の辞令書([[御璽]]が押印されている)]]
1869年(明治2年)に[[軍務官]]が[[兵部省]]となった際に陸軍中将と海軍中将が設けられ、翌年の[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00005&KOMA=211&ITYPE=0 明治3年9月18日太政官布達第604号]により兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の2番目に位置した。これらは[[四等官]]に倣って官位職階と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40022968&VOL_NUM=00008&KOMA=175&ITYPE=0 明治6年5月8日太政官布達第154号]による官等表改正でも軍人の階級呼称として引き続き用いられ、[[軍隊における階級呼称一覧|西欧近代軍の階級呼称の序列]]におけるlieutenant general、vice admiralの訳語に中将の語が充られた。[[大日本帝国陸軍|陸軍]]では中将は主に[[師団長]]、[[軍司令官]]などに、[[大日本帝国海軍|海軍]]では[[艦隊]][[司令長官]]などに補職された。
 
[[大日本帝国]]陸海軍の中将は[[高等官]]一等相当とされ、[[勲等|勲三等乃至一等]]に叙せられ、武功著しい場合は功三級乃至一級の功級に叙せられ[[金鵄勲章]]を授与された<ref>岩倉規夫、藤樫準二 『日本の勲章-日本の表彰制度-』 第一法規出版、1965年1月。</ref>。