|
|
'''力への意志'''(ちからへのいし、ドイツ語英:Will to Power、独:Wille zur Macht)は、ドイツの哲学者[[フリードリヒ・ニーチェ]]の後期著作に登場する、突出した哲学的概念のひとつである。力への意志は、ニーチェの考えによれば人間を動かす根源的な動機である: 達成、野心、「生きている間に、できるかぎり最も良い所へ昇りつめよう」とする努力、これらはすべて力への意思の表れである。本人の著作では、「我がものとし、支配し、より以上のものとなり、より強いものとなろうとする意欲」<ref>ニーチェ著、原佑訳 『権力への意志』下巻、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1993年、p.216。</ref>があらゆと表現されるものの根源であるという[[思想]]である。ニーチェの著作と言われる『権力への意志』は、ニーチェの死後に遺稿を元に妹の[[エリーザベト・フェルスター=ニーチェ|エリーザベト]]が編集出版したものである。
==解説==
|