「分子遺伝学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chlewbot (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: hr
Uikay (会話 | 投稿記録)
4行目:
遺伝情報として生物が有する[[デオキシリボ核酸|DNA]]や[[リボ核酸|RNA]]は、[[種 (生物)|種]]の進化とともに一定の確率で変化する。この変化を観察することである生物種(や[[ウイルス]]等の非生物も)がどのように分化したかを調べる。形態的な分類による古典的な分類学に対し、遺伝情報という確実な情報から計算することで正確な分類が可能になった。
 
理論的な体系は、[[木村資生]]の[[中立進化説]]により確立された。
理論的な体系としては[[木村資生]]によって既に完成され、その後は内輪でのマッチポンプ的議論に終始し、発展と呼べるものはない。本質的に配列中の置換のみでしか議論が行われないので、ダイナミックな生命現象や種の分化を扱うことは不得手である。
 
==遺伝現象を分子レベルで扱う分子遺伝学==