「畠山義英」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
18行目:
| 兄弟 =
| 妻 =
| 子 = '''[[畠山義堯|義堯]]'''、[[畠山勝王]]([[畠山尚順]]の[[猶子]])
| 特記事項 =
}}
26行目:
[[明応]]3年([[1494年]])に8歳で元服。早い元服は父が同族で尾州家([[畠山政長]]を祖とする)の[[畠山尚順]]と対立していて、万が一の場合に備えて行った処置と見られる。明応8年([[1499年]])に父が尚順に敗れて戦死したことにより家督を継承、領国河内から出奔したが、間もなく庇護者の[[細川政元]]が尚順を破ったため河内へ戻った。
 
最初は政元の傀儡として過ごしていたが、[[永正]]元年([[1504年]])頃から[[赤沢朝経]]と[[薬師寺元一]]の謀反など[[細川氏]]の内訌が起こり激しくなると、義英は政元からの独立を模索し同年尚順(改め尚長)と和睦し、息子の[[畠山勝王]]をその[[猶子]]とさせたが、永正3年([[1506年]])に政元と和睦した赤沢朝経の攻撃を受けて没落した。翌永正4年([[1507年]])6月の[[永正の錯乱]]で政元が[[暗殺]]されると混乱に乗じて河内[[高屋城]]へ入城したが、12月に尚が和睦を破り政元の養子[[細川澄元]]と結び、これに応じた澄元の部将[[赤沢長経]]に籠城していた[[嶽山城]]を攻められ、永正5年([[1508年]])に陥落して逃亡した<ref>大阪府、P298 - P306、弓倉、P39 - P41、福島、P59 - P61、P66。</ref>。
 
河内を奪った尚が澄元から[[征夷大将軍|将軍]][[足利義稙]]・[[細川高国]]・[[大内義興]]一派に替えると義英は[[足利義澄]]・澄元らと結んで尚との戦いを継続、永正8年([[1511年]])に一時河内を奪い返すが、義澄の急死、澄元が[[船岡山合戦]]で高国らに敗北すると旗色が悪くなり、河内を再び尚に奪われた。永正10年([[1513年]])に尚に敗北してからは逼塞、永正17年([[1520年]])3月に尚の嫡男[[畠山稙長|稙長]]を破り高屋城を奪うも5月に奪い返され、[[大永]]元年([[1521年]])10月に高国と対立して出奔した義稙を擁立した尚と再度和睦したが、11月に稙長に敗北した記録が残っている。
 
以後は徴証が知れないが、[[興福寺]][[大乗院]][[門跡]]の日記の大永2年(1522年)[[4月30日 (旧暦)|4月30日]]条に「畠山濃州他界」という記録があり、大永3年([[1523年]])3月にもう一人の息([[嫡子]])の義堯が[[観心寺]]に判物を発給していることから大永2年に没した畠山濃州が義英ではないかとされている<ref>大阪府、P309 - P311、弓倉、P41 - P46、P289 - P291、福島、P68 - P71。</ref>。
 
義英政権では守護奉行所・守護代奉行所が創設され、畠山総州家の領国経営の基盤が整備された。