「硬砂岩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク20件をウィキデータ上のQ917545に転記
→‎形成過程: 翻訳が不完全でしたので、意訳も含めて意味の通るものとしました
36行目:
 
== 形成過程 ==
かつての一般的な[[堆積]]の法則からは、硬砂岩の形成過程ように[[礫]]・[[砂]]・[[泥]]が混在している状態説明がつかなかった。しかし[[混濁流]]([[:en:turbidity current|turbidity currents]])や[[タービダイト]]の理解に先立って解決さが知られるべき問題であった。それゆえようなり[[礫]]・[[砂]]・[[泥]]とい一般的な[[堆積]]やく硬砂岩法則を適用すべ形成過程が説明でではないとす考えがあったが、不確実ようにものであった。近年になって現在の地質学者は、海底[[雪崩]]または強い混濁流によって硬砂岩ができると結論付けた考えている(「混濁流形成説」)これらの作用混濁流によって沈殿物激しく撹拌(かくはん)されると、その撹拌物は[[懸濁液]]を作る。この際れによって、岩石は多様さまざまな堆積の特色状況を示す可能性がのである。原動力因となるとなる混濁流は、[[大陸棚]]の縁、[[海溝]]の底、山形成される場所の山麓部で発生し、する。硬砂岩が形成する。は、深海起源の[[頁岩]]の結合を伴深海でな岩石と硬砂岩共存する場合形成する。
 
== 成分 ==