「黒川郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Unamu (会話) による ID:50565140 の版を取り消し
15行目:
 
== 概要 ==
[[1878年明治]]11年([[明治1878年]]11年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記3町1村のまま変更されていない。旧来の黒川郡の中心は、北の[[大松沢丘陵]]と南の[[松島丘陵]]に挟まれた[[吉田川 (宮城県)|吉田川]]水系沿いの平地に拓かれた[[水田]]地帯と、[[奥州街道]]の[[宿場町]]を起源とする微高地沿いの大郷町以外の町村役場がある辺りであった。
 
[[1970年昭和]]45年([[昭和1970年]]45年)に黒川郡の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口は戦後最少となるが、この頃から[[仙台市]]の[[郊外化]]([[ドーナツ化現象]])進行により、仙台市との境界に近い松島丘陵上に[[住宅地]]が[[造成]]され始め、郡全体の人口は増加に転じた。昭和50年([[1975年]](昭和50年)には「仙台北部中核都市構想」が策定され、昭和51年([[1976年]](昭和51年)12月9日に[[東北自動車道]]の黒川郡内区間が開通すると、高速道路に沿うようにして[[工業団地]]の造成が始まった。黒川郡4町村は昭和58年([[1983年]](昭和58年)に制定された[[テクノポリス]]法により仙台市および[[泉市]](現:仙台市[[泉区 (仙台市)|泉区]])と共に「仙台北部地域」に指定され、さらに昭和60年([[1985年]](昭和60年)には同法に基き策定された「仙台北部中核テクノポリス構想」の一部として、「仙台北部中核都市構想」へと位置づけ直された。
 
近年は、[[仙台都市圏]]の一部として郡内の人口比率も旧来の中心地より新興地帯である南部の占める割合が高くなっており、特に富谷町における人口増加が顕著である。また、[[セントラル自動車]](現・[[トヨタ自動車東日本]])や[[東京エレクトロン]]が進出して[[機械]][[工業]]が集積してきたため、[[東北地方]]における重要な工業地区となりつつある。
35行目:
 
=== 町村制施行以前の沿革 ===
* [[1868年]][[11月8日]]([[明治]]元年[[9月24日 (旧暦)|9月24日]]([[1868年]][[11月8日]]) - [[仙台藩]]主[[伊達慶邦]]が薩長軍に降伏。全領土62万石を没収される。
* [[1869年]][[1月19日]](明治元年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1869年]][[1月19日]]) - [[陸奥国]]の分割にともない、黒川郡は'''[[陸前国]]'''の所属となる。
* 1869年[[1月24日]](明治元年[[12月12日 (旧暦)|12月12日]](1869年[[1月24日]]) - [[伊達宗基|伊達亀三郎]](慶邦の子)に旧領のうち28万石が与えられ仙台藩が復活。黒川郡は仙台藩領となる。
* 明治3年([[1870年]](明治3年) - 大谷の成田村を'''東成田村'''に、小野目成田村を'''西成田村'''に改称する。
* [[1871年]][[8月19日]](明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月19日]]) - [[廃藩置県]]により旧仙台藩領は'''[[仙台県]]'''となる。
* 1871年[[12月13日]](明治4年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]](1871年[[12月13日]]) - 第1次府県統合により'''仙台県'''の管轄となる。
* [[1872年]][[2月16日]](明治5年[[1月8日 (旧暦)|1月8日]]([[1872年]][[2月16日]]) - 仙台県が'''[[宮城県]]'''に改称。
* 1872年5月(明治5年4(1872年)4 - [[大区小区制]]の施行にともない、黒川郡は宮城県第4大区となる。
{| class="wikitable navbox collapsible collapsed" style="font-size:small
|-
73行目:
|小12区||style="text-align:left" | 吉田村
|}
* 明治7年([[1874年]](明治7年)4月 - 区の再編にともない、黒川郡は[[加美郡]]と共に宮城県第3大区となる。
{| class="wikitable navbox collapsible collapsed" style="font-size:small
|-
94行目:
|小7区||style="text-align:left" | 大衡村・大瓜村・奥田村・駒場村・蒜袋村
|}
* 明治9年([[1876年]](明治9年)11月 - 区の再編にともない、黒川郡は[[名取郡]]・[[宮城郡]]と共に宮城県第2大区となる。
{| class="wikitable navbox collapsible collapsed" style="font-size:small
|-
111行目:
=== 町村制施行以後の沿革 ===
[[ファイル:Kurokawagun.png|right|frame|1.吉岡町 2.大衡村 3.吉田村 4.宮床村 5.富谷村 6.鶴巣村 7.大谷村 8.粕川村 9.大松沢村 10.落合村(紫:大和町 桃:大郷町 青:合併なし)]]
* 明治22年([[1889年]](明治22年)4月1日 - [[町村制]]施行にともない、以下の町村が発足<ref>町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年2([[1889年]])2月9日付、宮城県令第8号)</ref>。(1町9村)
<!--第1回国勢調査の配列-->
** '''[[吉岡町 (宮城県)|吉岡町]]''' ← 今村(現:大和町)
123行目:
** '''[[大松沢村]]''' ← 大松沢村(現:大郷町)
** '''[[落合村 (宮城県)|落合村]]''' ← 相川村、檜和田村、舞野村、蒜袋村、松坂村、報恩寺村、三ヶ内村(現:大和町)
* 明治27年([[1894年]](明治27年)4月1日 - [[郡制]]施行にともなう黒川・加美郡役場の廃止により、黒川郡役所を吉岡町に設置。
* [[1923年大正]]12年([[大正1923年]]12年)4月1日 - 郡制廃止にともない郡会を廃止。残務処理のため郡役所は存置。
* 大正15年([[1926年]](大正15年)7月1日 - 郡役所廃止。
* [[1954年昭和]]29年([[昭和1954年]]29年)5月1日 - 大谷村の一部(山崎字川北の一部、0.69平方km)を[[志田郡]][[鹿島台町]]に編入。
* 1954年(昭和29年(1954年)7月1日 - 大松沢村・大谷村・粕川村が合併し、'''[[大郷町|大郷村]]'''が発足。(1町7村)
* 昭和30年([[1955年]](昭和30年)4月20日 - 吉岡町・落合村・鶴巣村・宮床村・吉田村が合併し、'''[[大和町]]'''が発足。(1町3村)
* 昭和34年([[1959年]](昭和34年)4月1日 - 大郷村が町制施行し、'''[[大郷町]]'''となる。(2町2村)
* 昭和38年([[1963年]](昭和38年)4月1日 - 富谷村が町制施行し、'''[[富谷町]]'''となる。(3町1村)
 
=== 変遷表 ===
139行目:
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
|-
!1889明治22年以前
!1889明治22年4月1日
!1889明治22年 - 1926大正15
!1927昭和元年 - 1953昭和28
! colspan="2" |1954昭和29年 - 1988昭和64
!1989平成元年 - 現在
!現在
|-
151行目:
| style="background-color:#6ff;" | 吉岡町
| style="background-color:#6ff;" | [[吉岡町 (宮城県)|吉岡町]]
| style="background-color:#6ff;" colspan="2" rowspan="20" | 1955昭和30年4月20日<br />大和町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="20" | 大和町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="20" | [[大和町]]
209行目:
| style="background-color:#9cf;" | 大松沢村
| style="background-color:#9cf;" | [[大松沢村]]
| style="background-color:#9cf;" rowspan="12" | 1954昭和29年7月1日<br />大郷村
| style="background-color:#6ff;" rowspan="12" | 1959昭和34年4月1日<br />町制施行 大郷町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="12" | 大郷町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="12" | [[大郷町]]
246行目:
| style="background-color:#9cf;" rowspan="12" | 富谷村
| style="background-color:#9cf;" rowspan="12" | 富谷村
| style="background-color:#6ff;" colspan="2" rowspan="12" | 1963昭和38年4月1日<br />町制施行 富谷町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="12" | 富谷町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="12" | [[富谷町]]
291行目:
 
== 町村合併の経緯 ==
[[1889年]](明治]]22年([[1889年]])4月の町村制施行にともなう[[日本の市町村の廃置分合#明治の大合併|明治の大合併]]によって、黒川郡内には10町村が成立した。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+明治の大合併(1889(明治22年4月)
|-
|colspan="3" |[[大衡村]]||[[大松沢村]]
305行目:
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+県の合併試案(1954(昭和29年2月)
|-style="background-color:#cccfff;"
|colspan="3" |大衡村||style="background-color:#ccffcc;" |大松沢村
314行目:
|}
 
東部3か村は試案の通り昭和29年([[1954年]](昭和29年)7月1日に合併し[[大郷町|大郷村]]となったが、西部では大衡村が独立を望んで合併に反対、富谷村は県試案を支持したものの、他の5町村は西部7町村全て統合する大規模合併を主張したため交渉が決裂し、結局大衡村と富谷村の2村を除いた1町4村が合併して昭和30年([[1955年]](昭和30年)4月20日に[[大和町]]が成立した。
 
その後も大衡・富谷両村は県から残置町村に指定されず、昭和32年([[1957年]](昭和32年)には[[宮城県知事]]から、昭和35年([[1960年]](昭和35年)には[[内閣総理大臣]]から重ねて両村に対して大和町と合併せよとの[[勧告]]がなされたが、両村ともこれを拒否し、黒川郡は1町3村となって昭和の大合併を終えた(のちに大郷・富谷が町制施行し3町1村となる)。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+昭和の大合併(1955(昭和30年4月)<br />({{Color|#ffccff|■}}:現・[[大和町]]、{{Color|#ccffcc|■}}:現・[[大郷町]])
|-
|colspan="3" |大衡村||style="background-color:#ccffcc;" |大松沢村
336行目:
!代!!氏名!!就任!!退任!!備考
|-
|1||高木惟矩||1879年(明治12年(1879年)3月||1880年(明治13年(1880年)11月6日||
|-
|2||但木良次||1880年(明治13年(1880年)11月6日||1899年(明治22年(1899年)11月26日||
|-
|3||竹内寿貞||1889年(明治22年(1889年)11月26日||1891年(明治24年(1891年)7月3日||
|-
|4||[[大童信太夫]]||1891年(明治24年(1891年)7月3日||1892年(明治25年(1892年)11月4日||
|-
|5||大立目謙吾||1892年(明治25年(1892年)11月4日||1894年(明治27年(1894年)3月31日||[[加美郡]]長へ転任
|}
;黒川郡長
350行目:
!代!!氏名!!就任!!退任!!備考
|-
|1||但木良次||1894年(明治27年(1894年)4月1日||1904年(明治37年(1904年)12月23日||
|-
|2||武市郎||1904年(明治37年(1904年)12月23日||1906年(明治39年(1906年)2月28日||
|-
|3||安藤房太郎||1906年(明治39年(1906年)2月28日||1908年(明治41年(1908年)7月29日||
|-
|4||伊藤近春||1908年(明治41年(1908年)7月29日||1912年(大正元年(1912年)9月24日||
|-
|5||石崎寅吉||1912年(大正元年(1912年)9月24日||1916年(大正5年(1916年)12月2日||
|-
|6||松木親則||1916年(大正5年(1916年)12月2日||1919年(大正8年(1919年)12月8日||
|-
|7||森田専七郎||1919年(大正8年(1919年)12月8日||1920年(大正9年(1920年)12月27日||
|-
|8||谷口喜藤太||1920年(大正9年(1920年)12月27日||1923年(大正12年(1923年)2月27日||
|-
|9||佐藤真平||1923年(大正12年(1923年)2月27日||||
|}