「窪田清音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Seihohama (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
旧暦換算、+参照方法
1行目:
{{参照方法|date=2014年1月}}
[['''窪田 清音]]'''(くぼた すがね、[[1791年]][[4月1日]][[寛政]]3年)2[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]) - [[1867年]][[1月30日]][[慶応]]2年)12[[12月25日 (旧暦)|12月25日]]))は[[江戸時代]]の[[旗本]]・兵学者・武術家。
 
[[江戸幕府]]が設置した武芸訓練機関・[[講武所]]の頭取・兵学師範役を務めた。
 
==略歴==
初名は勝栄(かつなが)。通称は助太郎、源太夫。号は修業堂。
 
旗本の兵学者である父・[[窪田勝英]]から[[中島流砲術]]、外祖父・[[黒野義方]]から[[山鹿流兵法]]・[[吉富流居合]]を伝授されたほか、[[築都勘助]]から[[甲州流兵法]]、[[松本三甫]]から[[越後流兵法]]、[[斉藤利雄]]から[[長沼流兵法]]を学び、山鹿流兵法学者として甲越長沼等諸流兵法を兼修したほか、[[鈴木如雲]]から[[宝蔵院槍術]]、[[和田持堅]]から[[無辺夢極流槍術]]、[[平野尚勝]]から[[田宮流剣術・居合]]・[[関口流柔術]]、[[小笠原持齢]]から[[小笠原流弓術]]、[[土井利任]]から[[日置流弓術]]、[[浅井金兵衛]]から[[大坪流上田派馬術]]、[[井上正清]]から[[外記流砲術]]、[[小島元八]]から[[能島流水軍]]を習得する。
初名は勝栄(かつなが)。通称は助太郎、源太夫。号は修業堂。
旗本の兵学者である父・[[窪田勝英]]から[[中島流砲術]]、外祖父・[[黒野義方]]から[[山鹿流兵法]]・[[吉富流居合]]を伝授されたほか、
[[築都勘助]]から[[甲州流兵法]]、[[松本三甫]]から[[越後流兵法]]、[[斉藤利雄]]から[[長沼流兵法]]を学び、山鹿流兵法学者として甲越長沼等諸流兵法を兼修したほか、
[[鈴木如雲]]から[[宝蔵院槍術]]、[[和田持堅]]から[[無辺夢極流槍術]]、[[平野尚勝]]から[[田宮流剣術・居合]]・[[関口流柔術]]、[[小笠原持齢]]から[[小笠原流弓術]]、
[[土井利任]]から[[日置流弓術]]、[[浅井金兵衛]]から[[大坪流上田派馬術]]、[[井上正清]]から[[外記流砲術]]、[[小島元八]]から[[能島流水軍]]を習得する。
 
兵法と武術のみならず、[[本多甲馬]]から[[伊勢流故実]]、[[加藤千蔭]]に国学を、[[岡田寒泉]]の子・真澄に和歌、書道を学び、多くの師範免許を得ている。
 
1842年(天保13年)[[御納戸頭]]の職位にある時に[[天保の改革]]の原案作成をめぐり[[羽倉簡堂]]と論争を起こし、[[水野忠邦]]によって御役御免となった。寄合に編入された清音は、門人の育成と古伝の著述に力を注ぎ、「剣法略記」「山鹿伝采幣伝授」「形状記」をはじめ兵書50部、剣法38部、水軍2部、砲書3部、雑書11部、武家故実類書13部など著書130部を残し、兵法の研究家、武術家として大きな業績を挙げた。
寄合に編入された清音は、門人の育成と古伝の著述に力を注ぎ、
「剣法略記」「山鹿伝采幣伝授」「形状記」をはじめ兵書50部、剣法38部、水軍2部、砲書3部、雑書11部、
武家故実類書13部など著書130部を残し、兵法の研究家、武術家として大きな業績を挙げた。
 
1855年(安政2年)幕府が[[講武所]]を新設すると、古伝研究の第一人者として頭取兼兵学師範役に就任。
23 ⟶ 18行目:
 
==門人==
兵学門人は[[諸侯]]・[[旗本]]以下3000人余、剣術門人は600人余。柔術門人には[[小栗忠順]]、兵学門人には[[宍戸弥四郎]]、[[若山勿堂]]、[[筧弥太郎]]、[[武藤為吉]]、[[駒井朝温]]など、剣術門人には[[田都味嘉門]]、[[鈴木重嶺]]、[[中條金之助]]、[[戸田忠道]]、[[江原素六]]、[[小泉弥一郎]]などがいる。若山勿堂を通じた又弟子に[[勝海舟]]、[[板垣退助]]、[[坂本竜馬]]、[[中岡慎太郎]]、[[土方久元]]、[[佐々木高行]]、田都味嘉門を通じた又弟子には[[児島惟謙]]がいるなど、幕末・明治に活躍した多くの人物に影響を与えている。
 
「江戸三作」「四谷正宗」と言われた江戸期の天才刀工・[[源清麿]]の師匠としても知られている。[[真田幸貫]]の斡旋で江戸に上り入門した清麿の才能を見抜き、番町の屋敷に鍛冶場を設け、住みこみで修行することを命じ、基金を以って清麿に刀を作らせるなど後見。作刀に専念させることで清麿を世に出した。
兵学門人は[[諸侯]]・[[旗本]]以下3000人余、剣術門人は600人余。
柔術門人には[[小栗忠順]]、
兵学門人には[[宍戸弥四郎]]、[[若山勿堂]]、[[筧弥太郎]]、[[武藤為吉]]、[[駒井朝温]]など、剣術門人には[[田都味嘉門]]、[[鈴木重嶺]]、[[中條金之助]]、[[戸田忠道]]、[[江原素六]]、[[小泉弥一郎]]などがいる。
若山勿堂を通じた又弟子に[[勝海舟]]、[[板垣退助]]、[[坂本竜馬]]、[[中岡慎太郎]]、[[土方久元]]、[[佐々木高行]]、田都味嘉門を通じた又弟子には[[児島惟謙]]がいるなど、幕末・明治に活躍した多くの人物に影響を与えている。
 
「江戸三作」「四谷正宗」と言われた江戸期の天才刀工・[[源清麿]]の師匠としても知られている。[[真田幸貫]]の斡旋で江戸に上り入門した清麿の才能を見抜き、
番町の屋敷に鍛冶場を設け、住みこみで修行することを命じ、基金を以って清麿に刀を作らせるなど後見。作刀に専念させることで清麿を世に出した。
 
清麿から贈られた「(表)為窪田清音君 山浦環源清麿製(裏)弘化丙牛年八月日」の銘がある2尺6寸の豪刀は[[重要文化財]]に指定されている。
 
==家系==
先祖は[[清和源氏]]・[[井上氏]]流。[[井上頼季]]より八代小太郎長時の時に窪田を称す。長時より十代長義の時に[[武田氏]]に仕官。長義の孫である正勝、正重がのち[[徳川家康]]に仕え、代々幕臣旗本となる
長時より十代長義の時に[[武田氏]]に仕官。長義の孫である正勝、正重がのち[[徳川家康]]に仕え、代々幕臣旗本となる。
 
父は兵学者の窪田勝英、外祖父は兵学者の黒野義方、岳父は[[土屋正方]]。嫡孫の[[窪田正法]]は1878年(明治11年から1884年(明治17年まで[[駿東郡]]郡長を務めた。
 
墓所は東京都港区青山の玉窓寺にある。
 
== 参考文献 ==
*窪田清音略伝(国学院大学・佐佐木文庫)
 
*勝海舟編「陸軍歴史」(海舟全集7)7)
・窪田清音略伝(国学院大学・佐佐木文庫)
*安藤直方「講武所」(東京市史外篇3)3)
 
*山田次朗吉「剣道集義」(高山書店)
・勝海舟編「陸軍歴史」(海舟全集7)
*石岡久夫「兵法者の生活」(雄山閣出版)
 
*風間健「武士道教育総論」(壮神社)
・安藤直方「講武所」(東京市史外篇3)
*[[寛政重修諸家譜]]
 
*清和源氏740氏家系図第一巻
・山田次朗吉「剣道集義」(高山書店)
 
・石岡久夫「兵法者の生活」(雄山閣出版)
 
・風間健「武士道教育総論」(壮神社)
 
・寛政重修諸家譜
 
・清和源氏740氏家系図第一巻
 
{{デフォルトソート:くほた すかね}}