「自動車排出ガス規制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎それ以降の規制関連: 空燃比→酸素濃度。燃料噴射。
90行目:
[[アメリカ合衆国]]と[[カナダ]]({{仮リンク|カナダ環境省|en|Environment Canada}})がそれぞれ独自の規制を定めている。
 
米国内においては[[1963年]]に成立した大気浄化法を根拠規定として、連邦政府が定める規制と各州が独自に定める規制が存在し、中でも[[カリフォルニア州]]が周年の排ガス検査の義務付け({{仮リンク|カリフォルニア州スモッグチェック制度|en|California Smog Check}})を含めた特に厳しい規制を課している事で知られている。その他の49州は特に州による規制値の制定が無い限りは、[[1968年]]に成立し原則として1994年以降義務付けとなった[[アメリカ合衆国環境保護庁]]('''EPA''')の定める{{仮リンク|米連邦排出ガス規制|en|US_Emission_standard}}に依る。米国では1996年以降ECUの通信規格の'''OBD-II'''規格への完全移行を達成、概ねこの世代を境に規制基準値の強化が行われている。
 
カリフォルニア州の規制は{{仮リンク|カリフォルニア州大気資源局|en|California Air Resources Board}}('''CARB''')により定められており、州知事命令(Executive Order、'''EO''')により、具体的な適用車種や[[モデルイヤー]]の範囲、規制値などが決定される。カリフォルニア州はその地形や交通事情などの事由から、全米50州でも特に大気汚染が深刻であったとされ、CARB[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]には早くも[[光化学スモッグ]]の発生創立記録れている<ref>『昭和47年度版 環境白書』119ページ</ref>。このスモッグは[[1952年]]に自動車から排出されるHC及びNOxが原因である事が特定され、[[1962年]]には米国初の排ガス規制である「[[クランクケース]]・エミッション規制」が州法で規定、同州内で販売される車両への[[PCVバルブ]]装着が義務付けられた。1965年からは独自に排気ガスへの規制も始まり<ref>[http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section3/item1.html 第2部 第2章 第3節 - 第1項 排出ガス問題の発生 - トヨタ自動車75年史]</ref>、1967年にCARBが創立されて以降、米国のみならず世界的にも非常に先進的な規制政策が実施された。その為、自動車メーカーはカリフォルニア州で販売される車種には新型の排ガス対策機器の搭載や触媒の連装化、エンジン自体の特殊な改修を盛り込んだ'''カリフォルニア州仕様'''を設定しなければならない程であった。現在でも米国内の排ガス対策機器の補修部品(特に触媒)においては、カリフォルニア州向けの専用品がラインナップされており、同州州知事命令のどの世代(EO Number)に適合しているかを示す表記が行われる事が多い。前述の1994年全米規制値のモデルともなった1993年時点のCARB規制値では、日本の53年規制に匹敵する基準が課され、1990年以降段階的に制定されている各種の低公害車('''LEV''')仕様においては、日欧の規制値を上回る厳しい値が制定される事も珍しくなくなっている。
 
カリフォルニア州以外では、[[テキサス州]]の{{仮リンク|テキサス鉄道委員会|en|Railroad Commission of Texas}}(RRC)が[[LPG自動車|LPGエンジン]]のみを対象に独自の規制値を定めている。これは同州の[[ガス田]]や[[パイプライン]]開発などのエネルギー産業に対する規制と密接に絡むものである。