「臨時台湾旧慣調査会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
二林史夫 (会話 | 投稿記録)
日本統治下台湾において台湾総督府に設けられた台湾の旧慣習等を調査するための機関である臨時台湾旧慣調査会について
タグ: カテゴリを含まない記事の作成
 
二林史夫 (会話 | 投稿記録)
m アモイを漢字へしたこととリンクの設定
11行目:
上記の成果を上げた第1部に対して、第2部は、予期された調査の成果を上げられなかった。1904年には調査を中止し、わずかに2冊の「第2部調査経済資料報告」を刊行したのみで業を終えた。1905年(明治38年)6月の訓令により組織の改組が行われ、これまでの第2部の調査事項は第1部に吸収された。新第2部は「南清に連絡を有する農工商経済に関する調査」を担当することとされたが、こちらも見るべき成果を上げていない。<ref>平凡社 アジア歴史辞典第10巻(1960年)323ページ</ref>。
ただし以下の点に注意する必要がある。
1902年(明治35年)度において、第1部部長は岡松一人であり、しかも岡松の年手当も1800円である。これに対し第2部の部長は、愛久澤を始め、波多野高吉、宮尾舜治(淡水税関長を兼任)と3人もいる。波多野の年手当は1800円であり、愛久澤のそれにいたっては、3000円と破格である<ref>明治35年度台湾総督府職員録第21ページ</ref>。同年愛久澤は[[福建省アモイ]][[廈門]]において、対岸経営の実施機関である三五公司を設立する。以上の事からすると、第2部の設立目的は、調査目的にとどまらなかったのである。
 
== 脚注 ==