「利用者:MatreshkaB/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MatreshkaB (会話 | 投稿記録)
MatreshkaB (会話 | 投稿記録)
13行目:
 
== 中世フリギア旋法 ==
初期[[カトリック教会]]は8つの旋法を発明し、それに中世の音楽学者は古代ギリシアの''ハルモニアイharmoniai''に使われた名前を引いて、フリギア旋法"の名を8つの[[教会旋法]]の第3番目に与えた。E上の正格旋法で、 Eからオクターブ上のEに展開しBで分れ、つまり半音-全音-全音のペンタコルドで始まり半音-全音-全音のテトラコルドが続くディアトニックな全音階のオクターブとされた。(Powers 2001)
E F G A B + B C D E
 
この旋法の音域 [[:en:Ambitus (music)]]は、一音低いDまで広がる。六度であるCは第三詩篇朗誦のtenor朗唱音に対応し、ほとんどの理論家によって終止音に次いで主要な音とみなされた。しかし15世紀の理論家ヨハネス・ティンクトリス(Johannes Tinctoris)は4度のAがそれに当たると主張した。(Powers 2001).
The sixth degree, C, which is the tenor of the corresponding third psalm tone, was regarded by most theorists as the most important note after the final, though the fifteenth-century theorist Johannes Tinctoris implied that the fourth degree, A, could be so regarded instead (Powers 2001).
 
2つのテトラコルドを並べ、音階の下に単音を置けば、 {{仮リンク|ヒポフリギア旋法|en|Hypophrygian mode}} (字義通りには「フリギアの下」)を作ることができる。
Placing the two tetrachords together, and the single tone at bottom of the scale produces the
2つのテトラコルドを、この音階の下に短音を置けば、
{{仮リンク|ヒポフリギア旋法|en|Hypophrygian mode}} (字義通りには「フリギアの下」)を作ることができる。
G | A B C D | (D) E F G