「人工透析」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
 
== 慢性腎不全と透析導入 ==
腎臓には糸球体濾過、[[尿細管]]の再吸収といった[[尿]]の生成、老廃物の排出、[[免疫]]、[[内分泌]]、[[代謝]]といった機能がある。免疫は[[細胞性免疫]]への関与が示唆されており、腎不全の患者では細胞性免疫の低下が認められる。また内分泌は[[傍糸球体装置]]による[[レニン]]の分泌や[[エリスロポエチン]]の分泌、[[ビタミンD]]の活性化、[[キニン]]、[[カリクレイン]]、[[プロスタグランディン]]の分泌などがある。腎機能障害、[[慢性腎臓病]](CKD:Chronic Kidney Disease)ではこれらの機能が障害されていく。腎機能を簡単に示す指標として、尿検査による蛋白尿、血尿といった所見や、[[クレアチニンクリアランス]]を用いられる。採血検査では、血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cr)値がある。[[クレアチニン]]は骨格筋由来の代謝産物であり、体格や運動量の影響を受ける。[[尿素窒素]]は蛋白質の代謝産物であり、感染症、ステロイド、消化管出血や食事内容などに影響を受けるため、両者を見ながら腎機能を考えていく必要がある。一般にクレアチニンは2mg/dl以上になるとネフロンの数は正常の半分以下になっていると考えられる。クレアチニンが5~7mg/dlあたりになると[[透析療法]]の導入を検討するという流れになる。慢性に進行した場合はクレアチニンクリアランスが10ml/minを切るまで通常の生活を送る上で自覚症状が乏しい場合も多い。人工透析はクレアチニンクリアランスが10ml/min台(非透析時も含めた時間平均値)の血液浄化能力しかないため、かなりの時間的制約があるにも関わらず活動、食事などに関しては慢性[[慢性腎不全]]と同様に制限を加えなければならない治療法である。そのため、透析導入をできるだけ遅らせる治療がなされている。それが[[降圧薬]]による血圧コントロールや[[食事療法]]である。旧厚生省研究班の透析導入基準(案)によれば、臨床症状、腎機能(検査値)、日常生活障害度、年齢によって腎機能障害のスコア化を行い、60点以上となったら透析導入を行う、と定めている。ただし、基礎疾患が[[糖尿病]]である場合は60点に達していなくても透析導入に踏み切る場合がある。透析患者の予後は動脈硬化による心疾患が多いため、糖尿病がある場合は早期導入した方が動脈硬化の進行を食い止められる可能性が示唆されているが、まだ結論は得られていない。
 
透析導入の場合は血液浄化療法の選択として次節の分類にあげられるものが知られている。特に有名なのが腹膜透析と血液透析である。近年の考え方ではPD firstという考え方が主流であり、患者の生活環境が許すのならまずは腹膜透析を行い(残腎機能が保てているなら)、4~5年したら血液透析に移行するのが最も良いとされている。あくまで残存腎機能が保てている事が前提であるため、血液透析回避目的で腹膜透析を継続する事は避けるべきである。また、PD lastという考え方もあり、こちらは血液透析に耐えられない終末期医療において、腹膜透析を利用した最小限の腎機能代償を行い、生活レベルの改善を図るものである。なお、急性[[腎不全]]は病態が全く異なるため、上述とは全く異なる。