「市場原理主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎議論: 加筆修正
→‎議論: 加筆
16行目:
経済学者の[[榊原英資]]は「市場原理主義の核心は、[[レオン・ワルラス|ワルラス]]的な[[一般均衡理論]]に基づく[[新古典派]]パラダイムにある。新古典派の『均衡モデル』は現実とは無縁の虚構に過ぎない。『不安定性』こそが市場の現実である」と指摘している<ref name="keizaigakuwoshiranai">野口旭 『経済学を知らないエコノミストたち』 日本評論社、2002年、99頁。</ref>。それに対し、経済学者の[[野口旭]]は「単に[[新古典派経済学]]へのありがちな誤解を示しているに過ぎない」と反論している<ref name="keizaigakuwoshiranai" />。
 
経済学者の岩田規久男は「『市場原理主義者』を批判する人たちは、経済学者が重視する市場原理のことを『何でも自由にすればよいとする原理』と思い込んでいる。経済学者が重視する市場原理とは[[自由放任主義]]ではない<ref>岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、136頁。</ref>」「市場とは『市場原理主義』という言葉で『市場』を否定する人が思い込んでいるような、一切規制の無い完全に自由な制度ではない。『市場』を否定するのではなく、絶えず規制・ルールを見直し市場の機能改善に努めることが重要である」と指摘している<ref>岩田規久男 『日本経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年、129-130頁。</ref>」と指摘している
 
経済学者の[[田中秀臣]]は「一部の論者は、『市場原理主義』への反感が高じると、その理論的支柱を築いた経済学者に批判を浴びせる<ref>田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、141頁。</ref>」「『市場主義と利権集団が密接に絡んでいる』という認識は、今日の経済論戦の方向に、大きく関わっており、経済学者・エコノミストの議論がどれだけ影響されているのかを見極めるのに重要なことである<ref>田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、155頁。</ref>」と指摘している。