削除された内容 追加された内容
4行目:
 
== 極性の定義 ==
[[電気化学]](電気分解や電池)や[[ダイオード]](真空管(二極管)、半導体素子)では、外部[[回路]]から[[電流]]が流入する(外部回路に[[電子]]が流出する)電極を[[アノード(陽極)]]と呼び、外部回路に電流が流出する(外部回路から電子が流入する)電極を[[カソード(陰極)]]と呼ぶ。
 
電気化学では,電極から溶液電解質に正電荷が移動する極(電解質から電子が流入する側の電極)が'''アノード'''で,溶液酸化反応が起きる。電解質から電極に向って正電荷が移動する極(電解質に向って電子が放出される側の電極)が'''カソード'''で,還元反応が起きる。(カソードは「かんげん(還元)」と覚える)
 
(溶液から負電荷('''アニオン''')が集まる方がアノードで、正電荷('''カチオン''')が集まる方がカソードである。)
15行目:
低い方を'''負極'''(ふきょく)と呼ぶ。
 
 
このため,正極/負極とアノード/カソードは,電池と電気分解の電極対応が逆になる。
 
* 電気分解の場合([「二次電池」]の充電の場合)
23 ⟶ 24行目:
となる。これは,電気分解の時には正極へ電流が流れ込み,電池(の放電)では正極から電流が流れ出すことに対応する。例えば,二次電池である鉛蓄電池のPbO<sub>2</sub>極は,充電時も放電時も正極であるが,充電時は電流が流れ込むアノードで酸化反応,放電時は電流が流れ出すカソードで還元反応が起きる。
 
'''陽極,陰極'''の用語は,電流の方向(酸化・還元の方向)による定義('''アノード,カソード'''の直訳)とする流儀と,電位の高低によって区別する流儀があり,混乱している。これに対して,'''正極'''(せいきょく,positive electrode),'''負極'''(ふきょく,negative electrode)の用語は,電位の高い/低いの区別として定着している。高校化学では,電池の場合「正極・負極」,電気分解の場合「陽極・陰極」と区別して呼んでいる。
 
== 半導体素子 ==