「名鉄5500系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''名鉄5500系電車'''(めいてつ5500けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1959年]]に開発した2扉クロスシートの[[電車]]である<ref>1975年までは名鉄の1500V用電車は多くが2扉(セミ)クロスシートで製作されていて、そのほとんどが登場後しばらくは特急専用として運用され、後続車の増備につれて次第と広汎に運用されるようになっている。なお、名鉄では5000番代と7000番代は2扉クロスシートに分類しているが、私鉄のクロスシート車両は国鉄・JRの区分を明確にあてはめることが難しく、本形式は特急形、一般形のように○○形などとそこまで明確な定義はしていない([[名古屋鉄道の車両形式]]を参照)。</ref>。
[[画像:Nagoya Railroad-5500.JPG|thumb|250px|right|名鉄5500系電車<br/>([[犬山駅]] 2002年3月11日)]]
'''名鉄5500系電車'''(めいてつ5500けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1959年]]に開発した2扉クロスシートの[[電車]]である(用途については[[#用途|後述]])。
 
通勤輸送にも用いられる汎用形の車両として製作され、量産型の電車としては、日本で初めて[[エアーコンディショナー|冷房]]装置を製造当初から搭載した画期的な電車であった。
[[1960年]]までに[[日本車輌製造]]<!--出典:ref>保育社「私鉄の車輌11 名古屋鉄道」p.176-177--</ref>で合計30両が製造され、[[2005年]]までに全車が廃車された。
 
== 概要 ==
技術・デザイン面は先行して1957年に製造された[[名鉄5000系電車 (初代)|5200系]]電車の延長上に開発され、正面貫通式・パノラミックウインドウを備えた低運転台構造の2扉車という点は5200系同様であるが、当初から[[エアーコンディショナー|冷房]]装置を搭載しており、特別料金不要の車両としては戦後日本初の「冷房電車」(大衆冷房車)として特筆される<ref>その他に「日本初の通勤冷房車」とも表現されるが、本系列は2扉セミクロスシートであ<!--り純然たる通勤車とは言い難い。日本における←一方的な『通勤車』の定義では?当時の名鉄は2扉クロス車で「全員着席の通勤」を目指していた-->るため、オールロングシート車で最初の冷房車である[[京王5000系電車]](1968年)を「日本初の通勤冷房車」とする説もあるが、私鉄の通勤車は日本国有鉄道・JRのように明確に定義することは難しく、必ずしも国鉄・JRと同じわけではない(「[[通勤形車両 (鉄道)#定義]]も参照」)。</ref>。
 
なお、日本最初の冷房付き鉄道車両は[[1936年]]の南海鉄道(現・[[南海電気鉄道]])[[南海2001形電車|2001形]]電車で、特別料金も不要であったが、冷房使用が2年間のみで、最多運用時でも8両(1年目は1両)という試験的な存在([[日中戦争]]の激化により使用中止)であり、継続使用を前提とした量産車ではこの5500系が最初と言える。
 
===用途===
{{see also|名古屋鉄道の車両形式}}
'''名鉄5500系電車'''(めいてつ5500けいでんしゃ)登場時、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1959年]]実質的開発特急用とた2扉クロスシートの[[電車]]であるて使用され<ref>1975年昭和初期から6000系登場前まで約50年間、名鉄の1500V用電車は多くが2扉(セミ)クロスシートで製作新造されていて、そのほとんどが登場後しばらくは特急専用として運用された。</ref>、後続車の増備につれて次第と広汎に運用されるようになっているなお、名鉄では5000番代と7000番代は2扉クロスシートに分類しているが、私鉄当形式が製造された時代クロスシート時点では特急用、一般用のような車両は国鉄・JRの区分を明確にあてはめることの概念難しく、形式は特急形、一般形よう種別○○形など限定して運用する車両そこまして製造されたわけ明確な定義していない([[名古屋鉄道の車両形式]]を参照)。</ref>
 
=== 機器類 ===
55 ⟶ 59行目:
*5500系の第3編成(5505F)に車両番号5555号があり昭和55年5月5日に「ゴーゴー記念」として名古屋本線・犬山線を走行した。
*谷汲線全線・竹鼻線一部区間廃止前のイベントとしてリバイバル運転された「谷汲号」と「おちょぼ稲荷号」に5500系も7000系とともに使われていた。
 
==参考文献==
*電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.726 外山勝彦「名鉄5000,5200,5500系の系譜」
 
== 脚注 ==