「ビデオカード」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:NVidia Riva 128.jpg|thumb|200px|right|NVidia Riva 128 (1997年)]]
'''ビデオカード'''<ref>「'''ビデオボード'''」「'''グラフィックカード'''」「'''グラフィックボード'''称グラボ)「'''グラフィックスカード'''」「'''グラフィックスボード'''」とも。メーカーや[[パソコンショップ|販売店]]によって名称にばらつきがあるが、本項では「'''ビデオカード'''」に統一する。</ref>は、[[パーソナルコンピュータ]]などの各種の[[コンピュータ]]で、映像を信号として出力または入力する機能を、[[拡張カード]](拡張ボード)として独立させたものである
 
カードに搭載されている[[集積回路|チップ]]や[[Dynamic Random Access Memory|メモリ]]によって描画速度、[[画面解像度|解像度]]、[[3次元コンピュータグラフィックス|3D]]性能などが異なる。
18行目:
=== ビデオメモリ (VRAM) ===
{{Main|VRAM}}
表示する描画情報を保持するためのフレームバッファとして利用されるメモリ領域。大容量化に伴い、オフスクリーンバッファや[[シェーディング]]バッファなどとしても利用されるようになっている。グラフィックチップとは専用バスで[[ポイント・ツー・ポイント]]接続される。広帯域で接続したほうが性能的には有利だが、コスト・実装面積・発熱などを優先しグラフィックチップの仕様より狭い帯域幅で接続することもある。
広帯域で接続したほうが性能的には有利だが、コスト・実装面積・発熱などを優先しグラフィックチップの仕様より狭い帯域幅で接続することもある。
 
ビデオメモリには高速性と低価格性の両立が求められるため、汎用の[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]だけでなく専用のRAMが用いられることも多い。かつては専用モジュールによりビデオメモリの増設に対応する製品も存在したが、2000年代以降ビデオメモリの増設に対応したビデオカードの存在は確認されておらず、おおむね512[[メガバイト|MB]]~6[[ギガバイト|GB]]程度に固定されている。
54 ⟶ 53行目:
* [[PCI Express]]
 
古いインターフェイス(現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->ではほとんど使われない)
* [[Accelerated Graphics Port|AGP]]
* [[Industry Standard Architecture|ISA]]
82 ⟶ 81行目:
 
=== 冷却機構 ===
ビデオカードはPC内部で最も消費電力や発熱量が大きいパーツの一つであり、特に高性能なハイエンド製品では強力な放熱・冷却が必要となる。隣接する拡張スロット用空間を占有してしまうほど巨大な[[送風機|ファン]]や[[ヒートシンク]]を備える製品が2003年頃から登場し、現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->ではハイエンド製品では一般的となっている。1スロットのみ占有するタイプであっても、放熱性を保つよう隣のスロットはなるべく空けておくのが望ましい。
 
一方、ローエンドな製品では発熱が少なくファンレス仕様の物もある。
97 ⟶ 96行目:
!
! 年
! テキストモード<br />(桁×行)
! グラフィックモード<br />(解像度/色)
! メモリ
|- align="center"
198 ⟶ 197行目:
1984年の[[PC/AT]]では'''[[EGA]]'''が標準搭載されたが、これはMDAおよびCGAの'''[[上位互換]]'''であり、MDAとCGAの主要な表示モードを含んでいた。表示モードはソフトウェアで容易に切替できたため、下位の画面モードにしか対応していないソフトウェアも継続して使用できた。この上位互換は、その後の主要なビデオ規格でも継承され、また複数の画面解像度(走査周波数)に自動対応できる[[マルチスキャン]]方式のディスプレイが普及した。
 
EGAは広く普及し、各社がEGA上位互換のグラフィックチップやカードを製造した。日本での[[AX]]規格の'''[[JEGA]]'''ボードも、EGAをベースに独自の日本語モード(640x480)(640x480)を追加したものだった。
 
=== VGAの登場と事実上の標準 ===
1987年の[[IBM PS/2|PS/2]]では'''[[Video Graphics Array|VGA]]'''が搭載された。PS/2ではVGAチップはマザーボード上に搭載された(規格名称もAdapterからArrayになった)が、ビデオカードによる拡張性(置換え可能)は維持された。また従来のPC/AT(および互換機)用にも[[Industry Standard Architecture|ATバス]]用のVGA搭載ビデオカードが提供された。EGAの時と同様に上位互換性も維持され、VGAはEGAの画面モードを含み(従ってビデオ規格としてのVGAは、今でもMDAやCGAの各画面モードも含んでいる)、さらに独自の画面モード(640x480、16色など)が追加された。
 
VGAは急速に普及し、[[PC/AT互換機]]でもVGAは事実上の標準となった。現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->でもOSのインストール画面などはVGA表示を使用しているものが多い。[[日本アイ・ビー・エム|日本IBM]]の[[PS/55]]はPS/2ベースで、前半は日本独自のディスプレイアダプター(1024x768、XGAとは別規格)を搭載していたが、英語モード(英語DOSおよび後の[[DOS/V]])ではマザーボード上のVGAが使用できた。さらにPS/55も後半(1990年の5535-S以降)は、徐々にVGA(のみ)や、後述のXGAや各種SVGAに移行した。
 
=== SVGAとXGA ===
209 ⟶ 208行目:
 
1990年代の有名なXGAおよびSVGAのビデオカード(ビデオチップ)には以下があった。
* [[IBM]]の[[XGA|XGA、XGA-2]]
* [[:en:Tseng Labs|Tseng Labs]] の [[:en:Tseng Labs ET4000|ET4000]] シリーズ(多数の各社ビデオカードに搭載)
* [[ATI Technologies|ATI]] の ATI Graphics Ultra シリーズ
* [[:en:Diamond Multimedia|Diamond]] の Diamond Stealth シリーズ([[S3 Graphics|S3]] 86C911などを搭載)
 
IBMの'''XGA'''は、VGAと8514の上位互換(広義にはSVGAの一種だが、歴史的にSVGAと呼ばないことも多い)で、独自の1024x768 256色などの表示モードが追加され、[[Micro Channel Architecture|MCA]]用と[[Industry Standard Architecture|ISA]]用のカードが登場した。XGAは[[マルチメディア]]を意識した設計であったが、高価な割には高速ではなかったためにIBM製のPC以外には広く普及せず、IBMはXGAの後には他社のSVGAチップを使用するようになった。
 
SVGAの中でも'''[[S3 Graphics|S3]]'''社の'''86C911'''は、ビデオサブシステム回路の複数の[[LSI]]をワンチップ化した世界初のグラフィックチップで、従来はCPUが行っていた描画処理のうち使用頻度の高い[[BitBlt]]などに対しアクセラレーションを行うことで非常な高速性を実現する画期的な製品となった。これらWindowsに特化した[[グラフィックアクセラレータ]]は[[ウィンドウアクセラレータ]]とも呼ばれるようになった。
225 ⟶ 224行目:
しかし1990年代には[[DOS/V]]や[[Microsoft Windows]]などグラフィック中心の使用形態が普及した影響もあり、各社はPC/AT互換機に移行した。この結果、日本でもビデオカードが一般化したが、以上の経緯により国内のPC/AT互換機の大多数は最初からVGA以上を搭載している。
 
現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->では「ビデオカード(チップ)」は「グラフィックカード(チップ)」と呼ばれる場合が増えたが、ビデオカードはグラフィックチップの進化と共に高性能化・多機能化しつつ今日{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->に至っている。
 
=== SXGA以降 ===
253 ⟶ 252行目:
=== オンボード ===
[[ファイル:Sis_760gxlv.jpg|thumb|right|統合チップセットの例]]
詳細は[[{{main|オンボードグラフィック]]の項を参照。}}
マザーボードが持つグラフィックス機能を総括して'''オンボードグラフィック'''または'''オンボードビデオ'''と呼ぶことが多い。これは、単体のグラフィックチップをマザーボードの基板に直接実装したものと、統合チップセットのグラフィックス機能を利用したものに大別される。基板に実装するタイプは高性能ノートパソコンやサーバ向マザーボードで用いられる。統合チップセットの登場以前は低価格機のグラフィックス機能はこのタイプを用いたものが多く、「オンボード」という呼称はこの形態に由来する。
 
258行目:
 
Unified Memory Architecture(UMA)によりビデオメモリ用として確保・占有される一部のメインメモリ領域はシステムから使用できなくなり、実効メモリ容量が減少する。
 
詳細は[[オンボードグラフィック]]の項を参照。
 
== ビデオカードメーカー ==
269 ⟶ 267行目:
ビデオカードメーカーがビデオカードの販売時に独自のブランドを用いる場合もある。これらの例としては[[InnoVision]]のInno3D、[[AOpen]]のXiAiなどがある。
 
=== 日本国内メーカー ===
日本国内メーカーでは[[アイ・オー・データ機器]]([[挑戦者]]ブランドも展開)・[[バッファロー (パソコン周辺機器)|バッファロー]]([[玄人志向]]ブランドを含む)などの周辺機器メーカーがビデオカードの販売を手がけている。特に[[トムソン・カノープス|カノープス]]はリファレンスデザインと異なる独自開発の基板およびドライバを採用したビデオカードの製造・販売を行い、マニア層を中心にかつて人気を博していたが、現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->はビデオカード事業から撤退している。
 
また[[日本電気|NEC]]も産業向けワークステーション製品のビデオカードを一部製造・販売している。
285 ⟶ 283行目:
* [[NVIDIA]] [[NVIDIA Quadro|Quadro]]シリーズ
* [[ATI Technologies|ATI]] [[ATI FirePro|FirePro]](FireGL)シリーズ
* [[3Dlabs]] [[Wildcat]]シリーズ(以前は[[ハイエンド]]の3DCGソフトウェア用のものを作っていたが現在{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->は事業から撤退)
 
=== サーバー向け ===
<!--とりあえず動けばいい、-->安価で安定しているものが選ばれることが多い。
 
* [[Matrox]] [[Parhelia]]シリーズ
355 ⟶ 353行目:
 
{{DEFAULTSORT:ひておかあと}}
 
[[Category:グラフィックカード|*]]