「バルバス・バウ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
{{節stub}}
<!--他の船舶項目でいくつか混乱が見られたので、何が不足しているか考えた結果、この項目に歴史が欠落しているのが原因ではないかと考えました。「乾崇夫博士が開発した」といった表現も時折見かけるのですが、彼は[[1920年]]生まれであるらしく、彼が開発したのだったら戦艦大和がバルバス・バウを備えているはずがないんですね(乾崇夫博士は、経験則的に使われてきたバルバス・バウの理論確立に尽力なさった、ということだとおれは理解しています)。どなたかこのあたりの情報の交通整理ができる方がおいでになりましたら、執筆よろしくお願いします。--[[利用者:Nekosuki600|Nekosuki600]] 2009年1月2日 (金) 12:50 (UTC)-->
[[1911年]]、[[アメリカ海軍]]の造船官であったデヴィット・W・テーラー少将が考案、[[レキシントン級航空母艦]]に採用した。その後、独[[ブレーメン (客船・3代)|客船ブレーメン]]、仏[[ノルマンディー (客船)|客船ノルマンディー]]など、主に速度と燃費の良さの両立が要求される大型の外洋船、特に客船主体に普及していった。
 
== 働き ==