「愛新覚羅奕訢」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 12 件をウィキデータ上の (d:Q509360 に転記)
4行目:
'''愛新覚羅 奕訢'''(あいしんかくら えききん、[[1833年]][[1月11日]] - [[1898年]][[5月29日]])は、[[道光帝]]の第6子。恭親王。母は[[孝静成皇后]]。[[諡]]は忠。
== 人物 ==
幼い頃から聡明で、刀槍、詩歌と文武に優れ、道光帝の生前、後継者の有力候補と見られていた。しかし、道光帝は第4子の奕詝の方が優しさがあるとして後継者に定めたため、[[1850年]]に奕詝が[[咸豊帝]]として即位し、奕訢は恭親王に封ぜられた。咸豊帝の治世には[[軍機大臣]]、都統、内大臣などを歴任するが、帝に避けられることもあった。[[アロー戦争]]中の[[1860年]]、[[イギリス]]軍が[[北京市|北京]]に迫ると、[[北京条約]]の調印、ついで[[総理各国事務衙門]]の設立に携わった。彼自身は、心情的には外主義者であったとされるが、屈辱的な不平等条約の締結当事者となってしまったため、洋鬼子(西洋の化け物)とつるむ六男坊を意味する「'''鬼子六'''」というあだ名で同胞から罵られた。現代の中国語でも、「鬼子六」とは「外国の力を笠に着て、国内で自分の勢力を広げようとする売国奴的政治家」の代名詞であるというから、いかにひどいあだ名であるかがわかる。
 
[[1861年]]の咸豊帝の死後、[[西太后]]・[[東太后]]と結んで[[クーデター]]を起こし、怡親王[[愛新覚羅載垣|載垣]]、鄭親王[[愛新覚羅端華|端華]]、[[粛順]]らを除去し、宮廷内の権力を握った([[辛酉政変]])。奕訢は議政王として[[軍機処]]の大臣を兼ね、[[李鴻章]]・[[曽国藩]]などの[[漢族]]官僚を起用して[[洋務運動]]を支え、'''同治中興'''と呼ばれる清朝の国勢の一時的復興を実現した。[[1865年]]に西太后の勘気に触れ失脚するが、間もなく復帰。[[1884年]]、[[清仏戦争]]が起こると敗戦の責任を被され、西太后によって罷免された。[[1894年]][[日清戦争]]の敗戦後、総理各国事務衙門と総理海軍を命ぜられて外交と軍務を統括し、さらに軍機大臣に復職して国難に当たったが、1898年に病死した。