「傷痍軍人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
和成 (会話 | 投稿記録)
第二次世界大戦敗戦後は軍事援護の停止による恩給の打ち切りなど、戦傷を負った人々とその家族の生活は困窮と苦難のふちにあった。サンフランシスコ講和条約と独立のあと、軍人恩
13行目:
== 日本の傷痍軍人 ==
[[File:Wounded Soldier in Japan.JPG|thumb|[[第二次世界大戦]]後の傷痍軍人。(1948年12月)]]
日本においても[[日露戦争]]後に大量の傷痍軍人が出現して大きな社会問題となり、国家により救済支援制度が整備された。また、[[第二次世界大戦]]において多くの軍人が戦死、或いは傷痍軍人となった。戦時下においては、戦傷もまた名誉とされ、在世中の'''[[傷痍軍人記章]]'''を着けることを許され、社会的に優遇を受けることもあった。
第二次世界大戦敗戦後は軍事援護の停止による恩給の打ち切りなど、戦傷を負った人々とその家族の生活は困窮と苦難のふちにあった。[[サンフランシスコ講和条約]]と独立のあと、軍人恩給の復活とともに傷病者への支援に改善をみた。<ref>[http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0315.html ETV特集戦傷病者の長い戦後]</ref>
戦後、厚生省のもとでその補償がなされるようになり、軍人恩給等の対象ともなった。財団法人[[日本傷痍軍人会]]を中心として(会員の高齢化により[[2013年]]11月30日、結成60周年で解散)、各地の[[傷痍軍人会]]が設立され、傷痍軍人の生活の援護と親睦福祉増進を図る事業が展開されている。[[21世紀]]となっても、日本における傷痍軍人は既に亡くなった者が多いが、生存者に対する慰労や補償とともに、物故者に対する慰霊や顕彰、遺族補償の問題は未だ大きな問題となっている。
 
傷痍軍人と呼ばれた戦傷兵の収容と看護は法の成立・改正により次の様な変遷を経ている。日露戦争開戦2年で大量の傷病兵の[[本土]]への帰還をみ、[[1906年]](明治39年)4月廃兵院法成立後、[[廃兵院]]が各地に設けられた。[[1934年]](昭和9年)3月の傷兵院法によって廃兵院は傷兵院と改称され、[[1938年]](昭和13年)[[厚生省]]が設けられ傷兵院は厚生省外局の[[傷兵保護院]]に所属とした。その翌年には傷兵保護院は軍事保護院に改称され、付属として各地に傷痍軍人療養所が併設された。
 
[[第二次世界大戦]]敗戦後の[[1945年]](昭和20年)12月には[[陸軍病院]]と[[海軍病院]]合わせて146の施設は[[国立病院]]となり、同時に傷痍軍人療養所53施設は国立療養所となった。[[2004年]](平成16年)4月に全国の国立病院と[[国立療養所]]は[[国立病院機構]]の下に病院や医療センターとなっている(ハンセン病療養所の一つである[[国立駿河療養所]]は除く。)
 
傷、痍ともにキズ([[傷]])を意味にするが、大きな傷として腕や脚を失った傷痍軍人も多くいた。軽傷の者は[[復員]]後[[故郷]]に晴れて戻ったが、体の一部を戦禍で失ったこれら元軍人は仕事に就く訳にもいかず、その生涯を国立療養所やその後の[[国立病院機構]]の元で過ごすこととなった。日々の生活はそこで送っていたものの、都会の人通りが多い駅前や、地元の[[祭り]]や[[縁日]]にはその場に来て[[露天商]]が並ぶ通りなどの通行人から金銭を貰い小遣いとした。<!-- これら外出の際のその帰途には好きな酒の一杯も飲んだであろう。白い患者服に軍帽の衣装、[[松葉杖]]、[[ハーモニカ]]や[[アコーディオン]]などで哀愁のある[[軍歌]]やもの悲しい曲を演奏していた。このような光景は[[団塊の世代]]からさらに一回り若い世代から上の年齢の者なら街で一度は見かけていると考えてよい。傷痍軍人は療養所とその後の国立病院機構で国家が生涯の面倒を見てはいるが、自身の大きな戦禍を背負いつつ生き存え、国家に尽くした元軍人である。-->
65 ⟶ 67行目:
* [[ラッキー島津]] - 戦闘で指を失った梯子を使った曲芸の芸人。
* [[アメリカ傷痍軍人会]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==