「伏見街道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40行目:
:同じく、「ふしみかいどう」と読む。
;'''京街道'''
:京へ向かう街道であることから。京道とも。本来の「京街道」は「鳥羽の造り道」を南下して下鳥羽で桂川左岸堤防上に至りそのまま淀川左岸を守口まで至る道を言った。伏見街道を京街道と呼ぶ例は稀
;'''京大仏街道'''
:京の大仏のそばへ至る道であることから。
;'''本街道'''
:京と伏見を結ぶメインストリートであることから。本町街道、
;'''本町通とも。'''
:現在、市民の間でもっとも一般的な呼称。沿道に「本町‥丁目」という町内が並ぶ。本町街道とも。
;'''直違橋通'''
:伏見区深草辺での呼称。七瀬川が蛇行しているために掛けられた橋(四ノ橋=伏水街道第四橋)が川と斜めに架けられる格好となりこの橋が「すじかいばし」と呼ばれたことから。
;'''大和街道'''
:豊臣秀吉は、伏見に移るにあたり、[[巨椋池]]に新しい堤(小倉堤)を作り、新しく伏見と奈良の間に大和街道を開いたが、後年、伏見以北のこの伏見街道にあたる部分も大和街道と呼ばれた。江戸時代に京と伏見を結ぶ竹田街道が開かれ、明治に入るとこの竹田街道が大和街道とも呼ばれるようになった。元々は伏見街道の一筋東に「大和大路」があり、南下して伏見山塊を超え宇治川北岸を宇治へ、さらに奈良へと通じていた。よって「奈良街道」とも呼ばれる。「大和大路」はなお東山区内に健在
 
=== 法性寺大路と伏見街道 ===
 
京都の鴨川東岸には、古くから奈良へ至る道が通っており、平安時代に鴨川東岸に広く勢力を有していた法性寺の名から、法性寺路または法性寺大路と呼ばれた。
伏見街道はこの法性寺大路近接し伏見街道と多くで重らも法性寺(現東福寺)付近では若干西(鴨川側)のルートを取っていたようである。したがって伏見街道は秀吉が新たに開いた道ではなく、従来あった道(大和大路、法性寺路など)を再整備して伏見まで導いたものであろう
 
== 分岐する主な街道 ==