「大黒屋光太夫」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
2行目:
'''大黒屋 光太夫'''(だいこくや こうだゆう、[[宝暦]]元年([[1751年]]) - [[文政]]11年[[4月15日 (旧暦)|4月15日]]([[1828年]][[5月28日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[伊勢国]]白子(現[[三重県]][[鈴鹿市]])の港を拠点とした[[廻船|回船]](運輸船)の船頭。
 
[[天明]]2年([[1782年]])、嵐のため[[江戸]]へ向かう回船が漂流し、[[アリューシャン列島]](当時は[[ロシアによるアメリカ大陸の植民地化|ロシア領アラスカ]]の一部)の[[アムチトカ島]]に漂着。[[ロシア帝国]]の帝都[[サンクトペテルブルク]]で女帝[[エカチェリーナ2世]]に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の[[寛政]]4年([[1792年]])に[[根室市|根室]]港入りして帰国した。
 
[[江戸幕府|幕府]]の[[老中]]・[[松平定信]]は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚する。その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として[[桂川甫周]]や[[大槻玄沢]]ら[[蘭学者]]と交流し、[[蘭学]]発展に寄与した。甫周による聞き取り『[[北槎聞略]]』が資料として残され、波乱に満ちたその人生史は小説や映画などでたびたび取りあげられている。