「肥沃な三日月地帯」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 47 件をウィキデータ上の d:q170526 に転記
+「出典の明記」,+デフォルトソート
1行目:
[[画像:Fertile Crescent map.png|thumb|right|350px|肥沃な三日月地帯と呼ばれる地域]]
{{出典の明記|date=2014年3月27日 (木) 15:16 (UTC)}}
'''肥沃な三日月地帯'''(ひよくなみかづきちたい、Fertile Crescent)とは、古代[[オリエント]]史の文脈において多用される歴史地理的な概念である、その範囲はペルシア湾から[[チグリス川]]・[[ユーフラテス川]]を遡り、[[歴史的シリア|シリア]]を経て[[パレスチナ]]、[[古代エジプト|エジプト]]へと到る半円形の地域である。
 
肥沃な三日月地帯という用語が初めて用いられたのは[[1916年]]のことである。当時シカゴ大学のエジプト学者であった[[ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド]](James Henry Breasted)が、著作『古代』の中で初めて使用した。以後多くの学者によって古代オリエントの中心地を指す用語として用いられるようになった。
9 ⟶ 11行目:
今日、肥沃な三日月地帯に含まれる主要な国は、[[イラク]]、[[シリア]]、[[レバノン]]、[[イスラエル]]、[[パレスチナ]]であり、それに[[エジプト]]を含むこともある。また、東南[[トルコ]]、西北[[ヨルダン]]、西南[[イラン]]も含まれる。
 
{{デフォルトソート:ひよくなみかつきちたい}}
[[Category:古代オリエント|ひよくなみかつき]]