「観応の擾乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ssas (会話 | 投稿記録)
52行目:
まず、閏[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]、南朝は尊氏の征夷大将軍を解任し、代わって[[宗良親王]]を任じる。これに直義の死去を受けた[[新田義興]]が[[脇屋義治]]、[[北条時行]]らが宗良親王を奉じて挙兵して鎌倉に進軍した。鎌倉の尊氏は一旦武蔵国まで引いたため、18日に南朝軍が一時的に鎌倉を奪回した。しかし尊氏は武蔵国の各地緒戦で勝利し、3月までに[[新田義宗|義宗]]は越後、宗良親王は信濃に落ち延び、再び鎌倉は尊氏が占めた([[武蔵野合戦]])。
 
一方、閏[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]、[[北畠親房]]の指揮の下で楠木正儀・[[千種顕経]]・[[北畠顕能]]・[[山名時氏]]を始めとする南朝は京都に進軍し七条大宮付近で義詮・[[細川顕氏]]らと戦い、翌日の閏[[2月20日 (旧暦)|2月20日]]義詮を近江に追い払い京都に入った。4日後には北畠親房が准后に任じられて17年ぶりに京都に帰還、続いて北朝の光厳・光明・崇光の3人の上皇と皇太子[[直仁親王]]を拉致、本拠の賀名生へ移された。後村上天皇は行宮を賀名生から河内国東条(河南町)、摂津国住吉(大阪市住吉区)、さらに山城国男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)へ移した。近江へ逃れた義詮は、近江の佐々木道誉・四国の細川顕氏・[[美濃国|美濃]]の土岐頼康・播磨の赤松氏らに、足利直義派だった山名時氏や斯波高経らの協力も得て布陣を整え、[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]京都へ戻って奪還、さらに21日には後村上天皇の仮御所のある男山八幡を包囲し、物流を遮断して兵糧攻めにした。この包囲戦は二か月にもおよぶ長期戦となり、南朝方は飢えに苦しんだ挙句[[5月11日 (旧暦)|5月11日]]に[[四条隆資]]が死守して戦死するも、後村上天皇が側近を伴い脱出、男山八幡は陥落した([[八幡の戦い]])。
 
事態を受けて尊氏、義詮は相次いで3月までに観応の元号復活を宣言、ここに正平一統はわずか4か月あまりで瓦解した。