「行動主義心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
43行目:
 
=== 革新的な実験法と概念 ===
徹底的行動主義は、ラットとハトを使ったスキナーの初期の実験研究の成果によって構築された。なお、彼の初期の研究は、『生活体の行動』(Skinner, 1938)や『強化スケジュール』(Skinner & Ferster, 1957)などの彼の著書に記されている。徹底的行動主義の重要な概念は、彼が生み出した[[オペラント条件づけ|オペラント反応]]である。オペラント条件づけは、環境に作用する反応オペラント行動、例えばラットのレバー押し自発され、直後反応の代表的な結果(として頻繁えば、餌が出る)取り上げらよって再び自発される確率が変化する過程である。オペラントは、構造的に異なっていても、機能的に等価である反応の事をいう。例えば、ラットが左足でレバーを押す事と右足やお尻で押す事は、同様に世界に作用し、同じ結果を生むという点から、同じオペラントである。
 
スキナーの“フリーオペラント”を使った実証的研究は、ソーンダイクやガスリーなどが行った試行錯誤学習の概念を、ソーンダイクのように刺激-反応“連合”を用いずに、明確化し、拡張した。
 
代表的なフリーオペラントの実験では、ラットは、レバーがあり餌が出る装置がついた箱(スキナーボックス)の中に入れる。ラットがレバーに近づいたところで餌を出すことで、ラットがレバーに近づく頻度が増加する。次に、レバーに触れたところで餌を出すことで、レバーに触れる行動が増加する。最終的に、レバーを押したところで餌を出すことで、レバーを押す頻度が増加する。この実験では、実験者は餌を出す装置(環境)を操作しているが、ラットの行動を直接制御していない。ラットは箱の中を「自由」に動き回ることができていたため、ラットの行動はフリーオペラントと呼ばれる。そして、レバー押しの頻度が増えたことは、行動(レバーを押した)とその行動の結果(餌が出た)の関数関係(関数(function)は「機能」とも翻訳される)で説明され、この説明法は関数分析(機能分析)と呼ばれる。
 
スキナーはフリーオペラントを使った実験で、強化スケジュール(先の例では、実験者が餌を出すタイミング)の差異による、オペラント反応率の変化の違いを、実証的に研究した。そして、行動レベルの視点で、動物に様々な種類・頻度で反応を自発させることに成功したスキナーは、その実証的研究を根拠に厳密な理論的分析を行った。例えば、論文『学習理論は必要か?(Are theories of learning necessary?)』(Skinner, 1950)の中で、一般的な心理学が抱えている理論的弱点を批判している。