「抗酸菌症治療薬」の版間の差分
編集の要約なし
m (bot: WP:BOTREQ#医療テンプレートの除去依頼 oldid=46516480) |
編集の要約なし |
||
'''抗酸菌症治療薬'''(こうさんきんしょうちりょうやく)とは、[[抗酸菌]][[感染症]]に対して用いられる[[抗菌剤]]の一群を指す用語である。
* また[[結核菌]]、[[非結核性抗酸菌]]、[[癩菌]]のそれぞれも薬剤感受性に特徴があり、治療方針に相違がある。▼
* 抗酸菌は、[[DNA]]代謝阻害薬、[[葉酸]]代謝阻害薬、[[蛋白]]代謝阻害薬には感受性を示すことが多いため、下記の薬剤を用いることが多い。▼
== 結核菌 ==
薬剤耐性菌を誘導しないため、
*[[リファンピシン]](RFP)
*[[イソニアジド]](INH)
*[[ピラジナミド]](PZA)
*[[エタンブトール]](EB)
標準的な化学療法では、最初の2カ月はINH+RFP+PZA+(SM または EB)の4剤で治療し、その後の4
*[[カナマイシン]](KM)
*[[パラアミノサリチル酸]](PAS)
== 非結核性抗酸菌 ==
結核菌に準じた薬剤が効果を示すことが多い。一般的にはCAM+RFP+EB+SMの
薬剤に抵抗性を示す菌種も多く、組み合わせを変更して加療することが多い。
== 癩菌 ==
*[[ジアフェニルスルホン]](DDS)
*[[クロファジミン]](CLF)
*リファンピシン(RFP)
この
*[[オフロキサシン]](OFLX)
*クラリスロマイシン(CAM)
*[[ミノサイクリン]](MINO)
== 脚注 ==
<references/>
{{Medical-stub}}
{{デフォルトソート:こうさんきんしようちりようやく}}
[[Category:医学]]
[[Category:感染症
[[Category:抗生物質]]
|