削除された内容 追加された内容
TempuraDON (会話 | 投稿記録)
44行目:
[[明治時代]]に入ると、[[大蔵省]]が[[大蔵大臣]]の名において発行する日本政府紙幣(日本帝国政府紙幣、大日本帝国政府紙幣もあり)が発行された。また、戦争において占領地でつかわれた[[軍用手票]](軍票)などがある。[[西南戦争]]において西郷軍が発行した「[[西郷札]]」も軍票に含まれるであろう。
 
[[1873年]]には[[国立銀行条例]]により[[国立銀行|第一国立銀行]](のちの[[第一勧業銀行]]、現在の[[みずほ銀行]])が設立され、その後も153の国立銀行が次々と開業してそれぞれ[[国立銀行紙幣|銀行券]]を発行した。当初は兌換銀行券であったがのちに不換となり、やがて[[1882年]]の日本銀行設立と同時に銀行券の発行が日銀独占のものとなり([[日本銀行券]])、インフレの根源であった政府紙幣と国立銀行券は次第に市場から回収された。[[1897年]]には[[貨幣法]]により金本位制が採用されたが、[[1932年]]の金輸出禁止以後、金兌換も停止され管理通貨制度に移行した。
 
[[第二次世界大戦]]後、金融緊急措置令により6種類の紙幣が発行された。これをA券とよび、以後、B券、C券、D券が発行された。