「子午線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m 子午、卯酉の説明
3行目:
 
== 概説 ==
子午線は[[南極点]]と[[北極点]]を結ぶ[[大円]](地球において用いる場合は特に'''大圏'''ともいう。より正確には南北に若干扁平した[[楕円]]形状のほうが近い。)をこれら2点において二分する楕円[[弧]]となり、必ず南北に伸びる。同一の子午線上の各点の位置は同一の[[緯度]]で与えられる。
 
[[赤道]]や[[地理極]]という明確な基準のある[[緯度]]と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、経度0度の地点('''[[本初子午線]]''')は人為的に設定する必要がある。過去、世界各地で様々な子午線が本初子午線に設定されてきた。<ref>[http://www.geog.port.ac.uk/webmap/hantsmap/hantsmap/meridian.htm Prime Meridian], geog.port.ac.uk</ref> 国際的には、[[1884年]]以降は[[イギリス]]・[[ロンドン]]郊外の旧[[グリニッジ天文台]]跡を通過する'''[[グリニッジ子午線]]'''が、現在はこれを継承しおよそ100m東を通っている[[IERS基準子午線]]が本初子午線に設定されている。
11行目:
なお、鉄器などの影響を全く受けない状態で磁石の針が指し示す線(大圏)を'''磁気子午線'''といい、これに対して両極を結ぶ本来の子午線は'''真の子午線'''と呼ばれる(両者には[[偏差]]を生じる)<ref>佐藤新一 『誰にもわかる地文航法』 海文堂出版、1958年、6頁及び9頁</ref>。
 
“子午線”という名称[[子 (十二支)|子]]の方角(北)から[[午]]の方角(南)に伸びる線という意味である。これは中国から日本に伝わった方角を[[十二支]]に当てはめるやり方からきており、ちょうど[[]]が北、[[]]が南を指していたので「子午線」と言うようになった。本初子午線[[卯]]「一番初め西は[[酉]]であるもとになる東西は[[卯酉線]]である。なお、夜の0時を「[[正子]]」、昼の12時を「[[正午]]」と意味のも、同じ起源である
 
本初子午線の「本初」は、「一番初めの、もとになるもの」という意味である。
また、[[英語]]の{{Lang|en|meridian}}は「[[正午]]」を意味する[[ラテン語]]の{{Lang|la|meridies}}に由来する。
 
22 ⟶ 23行目:
 
== 関連項目 ==
* [[本初子午卯酉線]]
* [[標準時子午線]]
* [[日本標準時子午線]]
*[[子午線弧]]
*[[正子]]
*[[正午]]
 
* [[大圏コース]]
* {{仮リンク|子午線収差|de|Meridiankonvergenz}}