「相模トラフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
m Jstageのリンク方法
16行目:
 
== 相模トラフにおける地震 ==
相模トラフ周辺は[[地震]]多発地帯として有名で、歴史記録に残る地震だけでも[[1703年]]([[元禄]]16年)に起きた[[元禄地震]]、[[1923年]]([[大正]]12年)に起きた[[大正関東地震]]([[関東大震災]])など、マグニチュード(M) 7から8クラスの大きな地震が繰り返し発生している。総延長 250 km の断層の2/3が活動したと想定すると、長さ 200 km * 幅 70 km で断層面積 14000 km<sup>2</sup> となり、この規模が活動した場合、放出エネルギーのモーメントは 7.6 + 10<sup>21</sup> Nm = モーメントマグニチュード(Mw)8(''M''<sub>w</sub>)8.1 程度と考えられる(1923年関東地震の断層は、130 * 65 km<sup>2</sup>)。
 
どのタイプの地震でも震源域の一部は陸上の地下にあるため、陸域でも[[地震#内陸地殻内地震|直下型地震]]の様な非常に強い[[地震動]]を発生させることがあるほか、海底での変位により大津波を発生させる恐れがある。
94行目:
* [http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho48.html 平塚沖観測塔と海底地震観測施設(講演)]
* [http://www.jamstec.go.jp/donet/j/realtime/hatsushima.html 相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」]
* [httpshttp://wwwdx.jstagedoi.jstorg/10.go.jp/article5026/jgeography/.119/4/119_4_585/_article/-char/ja/.585 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 ―5系統の断層発達史―] 地学雑誌 Vol.119 (2010) No.4 P585-614
* {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou75/04_13.pdf 房総半島南東沖の三重会合点東側の地震活動について(防災科研)]}} 地震予知連絡会会報 第75巻