「フライングアーマー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
 
== 機体概要 ==
[[スペースシャトル]]の翼だけを独立させたような形状だが、素材自体の耐熱性だけではなく、[[衝撃波]]の上に乗る([[ウェイブライダー]])ことで大気圏突入時の熱から機体を保護し、かつ突入中にもかなり自由に動ける構造になっている。
 
本機に搭乗するMSは大気圏突入時には機体上面に腹這いとなる。突入後は[[サブフライトシステム]]として使用することも、水面を滑走することも可能である。本来はガンダムMk-IIの規格に合わせて開発された装備のため、同機の専用ともいえるが[[グリプス戦役]]の戦局の拡大とともに少数が生産され、雑誌企画『[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』では[[ネモ (ガンダムシリーズ)|ネモ]]が使用した。
 
劇場版『[[機動戦士Ζガンダム#劇場版|機動戦士Ζガンダム A New Translation]]』では、フライングアーマーが2機存在する。また[[ティターンズ]]から奪取したことになっている。
 
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』では[[ネオ・ジオン#アクシズ(ネオ・ジオン)|ネオ・ジオン]]の地球降下作戦を阻止するため、[[エル・ビアンノ]]搭乗のガンダムMk-IIが装備し、戦闘後に大気圏突入を行っている。地球降下以降は使用されていない。
 
== 開発経緯 ==
[[エゥーゴ]]の戦略の内、[[ジャブロー]]など地上の[[地球連邦軍]]拠点への電撃的な侵攻手段の開発は急務であった。既存のMSは単体で大気圏突入を行う際[[バリュート (ガンダムシリーズ)|バリュート]]と呼ばれる耐熱装備によって大気との摩擦熱から機体を防護し[[熱圏]]を突破するのが通例となっていたが、突入時は[[自由落下]]そのものであり、近傍の敵に対して完全に無防備となる。さらに、地表到達までに[[パラシュート]]などで機体を減速させる必要があり、その際に地上から狙撃される可能性が高かった。これは、大型[[HLV]]を使えないというエゥーゴの台所事情もあったようだが、仮にHLVが使用できたとしても地上からの迎撃は避けられず、敵勢力圏外に降下すれば移動に時間を割かれることになる。
 
そこで、大気圏上層から地表に至るまで、高い機動性を確保したまま地上戦に投入できるMSの有効性が検討されることになった。そして、当時進行していた「[[Ζ計画]]」の一環として、[[Ζガンダム]]の最大の特徴である大気圏突入能力を検証すべくフライングアーマーが開発され、[[グリプス戦役#ジャブロー侵攻|ジャブロー侵攻作戦]]に実戦投入されたのである。
 
== 可変モビルスーツへの応用 ==
[[カミーユ・ビダン]]による試作機の運用実績は良好で、Ζガンダムにもフライングアーマーが正式に採用されることになった。ΖガンダムのフライングアーマーはMS形態の時は左右に分割された状態で背中に装備されており(装備しないで出撃することも可能)、ウェイブライダーへの変形時には回転しつつ前に回り込んで、機首部を覆うシールドと共に機体下面をカバーする。
 
== 関連項目 ==