「岡本綺堂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
44行目:
1916年に[[コナン・ドイル]]の[[シャーロック・ホームズ]]を読み刺激されて[[探偵小説]]への興味が起き、自分でも探偵ものを書こうと考えたが、現代ものを書くと西洋の模倣になりやすいので純江戸式で書くことにして、3篇を執筆、『文芸倶楽部』から連載物を頼まれてこれを「半七捕物帳」の題で渡し、翌年1月号から連載された。これが好評となり引き続き執筆する。1919年から「半七聞書帳」の題で、半七が先輩の話を聞き書きする体裁で9編を書き、一旦執筆を終了。その後単行本化されて人気が高まり、1924年の『[[苦楽]]』創刊の際、[[川口松太郎]]の依頼で続編執筆を依頼されるが、半七はもう書くことが無いと断り、それ以外の昔話ということで、半七老人の知人の三浦老人から江戸期の奇妙な話を聞くという「三浦老人昔話」を連載。1934年に、半七のファンだと言う[[講談社]]の[[野間清治]]社長の意向で『[[講談倶楽部]]』から依頼されて半七の執筆を再開。65歳まで書き続け、最後の作品「二人女房」はまた、綺堂最後の小説ともなった。
 
半七ものは綺堂脚色によって1926年に[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目菊五郎]]が演じたのを始め、これらの昔話の巷談は、戦後の話芸においても[[落語]]の[[林家正蔵|林家彦六]]、[[三遊亭圓生 (6代目)|三遊亭圓生]]、[[講談]]の[[悟道軒圓玉]]、物語の高橋博、倉田金昇などの高座で使われた。綺堂は新聞社時代に[[榎本武揚]]や[[勝海舟]]も訪問しており、この経験が作品に生かされている。経緯は、岡本経一『「半七捕物帳」解説』(青蛙房、2009年)に詳しい。以下は現行版は以下一覧。
 
*『'''[[半七捕物帳]]'''』 光文社文庫(全6巻) 1985-1986新装版2001
*『半七捕物帳』 春陽堂書店(春陽文庫、全7巻) 1999-2000
*『読んで、「半七」!』、『もっと、「半七」!』 <半七捕物帳傑作選 1・2> 2〉[[北村薫]]・[[宮部みゆき]]編、ちくま文庫、2009
*『半七捕物帳 年代版』 まどか出版(全5巻)、2011年より刊-2013。注釈、地図、年表など入り、砂川保夫解説。
 
== 著書一覧 ==