削除された内容 追加された内容
→‎種類(一例): 「当時フジテレビ新宿区河田町にあった」→「当時フジテレビは新宿区河田町に在った」と訂正
編集の要約なし
4行目:
'''大福'''(だいふく)は、[[あずき|小豆]]でできた[[餡]]を[[餅]]で包んだ[[和菓子]]の一種。'''大福餅'''(だいふくもち)とも。
 
餅はきめ細かくつかれているものを使い、餡の量は餅と同量以上であることが多い。食用の[[粉]]をまぶしてあることも多い。餅に[[豆]]や[[ヨモギ]]を加えたものや、餡の代わりに[[イチゴ]]や[[カスタードクリーム]]を入れたものなどさまざまなバリエーションが存在する。そのまま食べることが多いが、好みによって焼いたり、[[汁粉]]に入れたりする。大福を自宅で作る際は、餅に[[砂糖]]を混ぜておくと硬くなりにくい。工場で生産され、流通経路を介して販売される製品も同様の傾向がある
 
餅に[[豆]]や[[ヨモギ]]を加えたものや、餡の代わりに[[イチゴ]]や[[カスタードクリーム]]を入れたものなどさまざまなバリエーションが存在する。
そのまま食べることが多いが、好みによって焼いたり、[[汁粉]]に入れたりする。大福を自宅で作る際は、餅に[[砂糖]]を混ぜておくと硬くなりにくい。工場で生産され、流通経路を介して販売される製品も同様の傾向がある。
 
== 歴史 ==
[[江戸時代]]初期に生まれた鶉餅(うずらもち)が[[1771年]]([[明和]]8年)に[[江戸]]・[[小石川]]の未亡人により小形化され、餡に砂糖を加えられたものが始まりとされる。腹持ちがよいことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)と呼ばれていたものが、吉字を使った大福餅に変化したという。[[寛政の改革]]時には、行商が焼きながら売り歩く熱い大福が流行した<ref>宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』196p・角川ソフィア文庫</ref>。
 
== 種類(一例) ==
19 ⟶ 16行目:
* 塩大福 - 皮や餡が塩味の大福。元々は砂糖ではなく塩を味付けに使っていたが現在は砂糖のともに適量の塩を加えている。
* 塩豆大福 - 塩大福と豆大福が合わさったもの。
* [[いちご大福]] - 小豆餡の中に[[イチゴ]]が入っている大福。その他イチゴのみ、イチゴと[[生クリーム]]、イチゴと白餡などがある。発祥は諸説あり、[[東京都]][[新宿区]][[住吉町 (新宿区)|住吉町]]、[[群馬県]][[前橋市]]、[[三重県]][[津市]]、三重県[[伊賀市]]、[[滋賀県]][[大津市]]、[[岡山県]][[倉敷市]]の和菓子屋がある。
** 住吉町の店は、[[都営地下鉄新宿線]][[曙橋駅]]で下車し、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]『[[夕やけニャンニャン]]』の収録に参加した女子高生が口コミで広めた(当時フジテレビは新宿区[[河田町]]に在った)。また、果物を使った大福としては、他にも栗大福、オレンジ大福、ピーチ大福、メロン大福、ブルーベリー大福等がある。
* 梅大福 - 小豆餡の代わりに[[ウメ|梅]]の甘露煮が入っている大福。又は、餅に梅の果汁と[[シソ]]を混ぜ込んだ大福。
* コーヒー大福、カフェオレ大福 - 小豆餡に[[コーヒー]]の風味を付けたもの。生クリームが入っているもの等がある
* モンブラン大福 - 小豆餡の代わりにマロン・クリームが入っている大福。
* プリン大福 - 小豆餡の代わりにプリンのクリームが入っている大福。
28 ⟶ 25行目:
* なんじゃこら大福 - つぶあんの中に[[栗]]、[[イチゴ]]、[[クリームチーズ]]が入った大福。[[宮崎市]]の和菓子屋「お菓子の日高」で販売されている。
* [[塩あんびん]] - 砂糖を用いず塩で味付けした大福。[[埼玉県]]北部で古くから食べられている。
* カスタード大福 - 小豆餡の代わりに[[カスタードクリーム]]が入っている大福。
* [[霧の森大福]] - 「[[道の駅霧の森]]」内にある菓子工房で製造販売されている大福。中心に[[生クリーム]]、そのまわりに[[餡|こしあん]]、そしてそれらを[[抹茶]]を練り込んだ[[餅]]でくるみ、抹茶をまぶす四重構造になっている。
 
== 大福に関する文化 ==