「井上流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
文字が違う
4行目:
「井上流」とは、儒者井上敬助の妹サトが[[近衛家]]で風流舞を学び、「八千代」という名と「近衛菱」の紋をもらって一流を立てたのが始まりである。
 
り」とは言わず「舞」とする点を見てもわかるように、極度に硬い描線と身体の緊張を核として簡素な動きのなかに豊富なイメージを描き出そうとする舞であり、腰から上の身体技法によって感情を表すのが特徴的である。初代[[井上八千代]]が[[近衛家]]、[[一条家]]や[[仙洞御所]]づとめの折に能に示唆を得て貴顕の前に披露しても恥ずかしくない舞踊を作ったという口伝をそのままに体現した舞踊であるといえる。
 
京都の祇園は天保以前は「祇園町」と「祇園新地」に区別されており、祇園町の方が格が数段上とみなされ、明治以降は「甲部」と「乙部」という呼び方に変わった。万亭や芸妓、舞妓のあるほうが「甲部」で、「[[都をどり]]」も祇園甲部に始まった。