「音響カプラ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q1361224 に転記
初期の音響カプラ
4行目:
'''音響カプラ'''(おんきょうカプラ)とは[[電話機]]の受話器へ[[スピーカー]]と[[マイクロフォン]]を用いて音響結合し、[[データ通信]]を行う通信機器である。通信[[端末]]が自由化されていない国々や[[内線電話]]の特殊な回線[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]などで[[モデム]]を[[電話回線]]に直接接続できない場合に一旦[[音声]]に変換することによって、公衆交換[[電話網]]を利用して[[コンピュータ]]間の通信を可能にするものである。
 
初期の製品は変復調部を内蔵し、通信用インターフェース([[RS-232C]]など)を備えている。現在の製品は音響と電気信号の変換だけの機能となり、モデムを接続して使用する。
モデムとの間は専用コードで接続し、電話機の受話器を音響カプラ本体にはめ込む。発信操作は、接続した電話機のダイヤルを手動で回す方法で利用する。この構造のため周りの振動や騒音に弱く、安定度も低い。初期の通信速度は300bps程度で、1989年頃には1200bps - 2400bps<ref name = abc />、2005年現在では28.8Kbpsの製品が市販されている。現在も、通信網が十分整備されていない国や地域においては重宝されている通信手段でもある。
 
モデムとの間は専用コードで接続し、電話機の受話器を音響カプラ本体にはめ込む。発信操作は、接続した電話機のダイヤルを手動で回す方法で利用する。トーン(プッシュ)回線の場合はモデムからダイヤルできる。この構造のため周りの振動や騒音に弱く、安定度も低い。初期の通信速度は300bps程度で、1989年頃には1200bps - 2400bps<ref name = abc />、2005年現在では28.8Kbpsの製品が市販されている。現在も、通信網が十分整備されていない国や地域においては重宝されている通信手段でもある。
 
== 日本での歴史 ==